健康診断の検査項目で腹囲を計測しますが、それによってどのような健康状態がわかるのでしょうか?今回は健康診断における腹囲、つまりお腹まわりのサイズについて解説いたします。
スポンサードリンク
健康診断で腹囲を計測するのはなぜ?
腹囲、つまりウエストサイズは痩せたり太ったりした時の目安にするために計測します。腹囲が大きいだけでは特に健康面での自覚症状は現れませんが、腹囲の値が
- 男性:85cm以上
- 女性:90cm以上
で、さらに下記のうち2つ以上が該当した場合を医学的には「メタボリックシンドローム」と診断されます。
- 中性脂肪150mg/dL以上、HDLコレステロール40mg/dL未満のいずれか、または両方
- 収縮期血圧が130mmHg以上、拡張期血圧が85mmHg以上のいずれか、または両方
- 空腹時血糖が110mg/dL以上
つまり、メタボ診断の基準に照らし合わせるために健康診断では腹囲の計測も行なうのです。男性では85cm未満、女性では90cm未満がメタボの心配なしと診断される基準になります。
腹囲の平均値って男女それぞれどれくらい?
肥満やメタボの診断基準となる腹囲のサイズ(他に上記1〜3の条件のいずれかが該当)は男性なら85cm以上、女性なら90cm以上が参考数値になりますが、胸囲の「平均値」は男女の性別と年代別で次のようになっていますのでご参考ください。
女性の年齢別の腹囲の平均値
年齢(歳) | 腹囲(mm) |
20〜24 | 670 |
25〜29 | 676 |
30〜34 | 681 |
35〜49 | 693 |
40〜44 | 711 |
45〜49 | 716 |
50〜54 | 735 |
55〜59 | 749 |
60〜64 | 755 |
65〜69 | 780 |
70〜74 | 794 |
75〜79 | 805 |
男性の年齢別の胸囲の平均値
年齢 | 腹囲(mm) |
20〜24 | 729 |
25〜29 | 779 |
30〜34 | 815 |
35〜49 | 835 |
40〜44 | 854 |
45〜49 | 855 |
50〜54 | 862 |
55〜59 | 860 |
60〜64 | 843 |
65〜69 | 856 |
70〜74 | 859 |
75〜79 | 848 |
スポンサードリンク
健康診断の時に腹囲をへこますのは問題あり?
腹囲が基準値を超えている場合、お腹の内臓のまわりに脂肪がたまる内臓脂肪型肥満と考えられます。皮下に多く脂肪がつく皮下脂肪型肥満に比べて、糖尿病などの生活習慣病の発症が多いことがわかっているため、ウエストサイズはメタボリックシンドロームの診断基準として重要な数値になります。
女性の場合は、測定時の恥じらいの気持ちや、会社の福利厚生の一環で診断結果を受けている場合は診断の数値を社内の第三者に見られてしまうのではないかといった不安から、ウエストの測定時にお腹をへこませて数値を減らそうと考える方もいるかも知れませんが、当然ながらこれは絶対にNGな行為です。
健康状態の異常を見極め、いち早く改善や予防に取り組むことが健康診断の目的ですので、故意に数値を改ざんしてしまうのは自身の健康管理の上で大きな悪影響であり健康を妨げる行為になってしまい、健康診断そのものが無駄になってしまうことにつながります。
腹囲とウエストを同義で表記してきましたが、厳密には健康診断の時の腹囲の測定は服のウエストではなく、おへその高さで測る「水平ウエスト囲」を測定します。健康診断の際には不自然にお腹を凹ませず、見栄を張ることなく、本当のお腹まわりの大きさを計測してもらうようにしましょう。
ウエストサイズはメジャーがあれば自分でも簡単に測定できますから、健康診断の際に見栄を張ろうと考えるより、日頃から自分の腹囲を測ることを習慣づけて、健康管理に努めるようにしましょう。
まとめ
今回は腹囲のサイズについて解説いたしました。メタボリックシンドロームの診断基準の一助となるウエストサイズですが、数値が基準値をオーバーしていた場合に、適切な対応をしないままでいると、脳卒中や心筋梗塞などの重大な病気に発展する危険性も高くなってしまいます。ウエストはメジャーがあれば自分でも気軽に測ることができますので、体重と併せて普段から定期的に計測するようにすると良いでしょう。太ってきた時は内臓脂肪がたまってきた証拠と考えて、早めに生活習慣の改善に取り組んでください。
スポンサードリンク