手足口病は4〜5歳までの子供がかかりやすい手や足や口に発疹が現れる病気です。比較的症状の軽い病気として知られていますが、まれに合併症を引き起こすこともありますので、正しく理解しておくことが重要です。今回は手足口病について解説いたします。
スポンサードリンク
手足口病の症状は?
手足口病は夏風邪の一種で、6ヶ月を過ぎた赤ちゃん〜5歳未満の幼児期がかかりやすい時期で多く発症が見られます。季節ではおもに夏、特に幼稚園や保育園で流行することが多い病気です。
めったに合併症を起こすことはなく症状も比較的軽い病気です。名前のとおり、手のひら、足の裏、かかとやひざ、口の中に発疹が出ます。口の中以外は痛みやかゆみはありません。熱や痛みなどがない場合もありますので、発疹を見つけたらすぐに小児科で診察を受けるようにしましょう。
初期に出る症状
潜伏期間は3〜6日程度。指や手のひら、足の裏、唇や頰の内側、舌などに、米粒大の白い水疱状の発疹が現れます。授乳や食事の時に泣いたり、痛がったり、よだれが増えたりすることで発疹に気づくこともあります。発熱や、下痢、嘔吐などをともなうこともありますが、熱がないことも多く、出てもせいぜい38度くらいまでです。
嘔吐や頭痛が続く場合は、まれに心筋炎や髄膜炎を合併していることもあるため注意が必要です。
続いておこる症状
水疱の発疹が、ひざやお尻にも出ることがあります。水疱が破れて潰瘍となり、口の中は食事のたびにひどく痛みます。
回復期の症状
2〜3日で潰瘍の炎症が治まって食欲が回復してきます。水疱は茶色くなり、発病から1週間ほどで消えてしまいます。
スポンサードリンク
手足口病はどのような原因で感染するの?
手足口病は、夏かぜの腸管ウイルスであるエンテロウイルス71、コクサッキーウイルスA16などから感染する病気です。
- 咳
- くしゃみ
- 排泄された便
などから感染します。原因となるウイルスが1種類ではないため、一度かかっても免疫はつかないので注意が必要ですが、逆に感染しても気づかないまま免疫がついている場合もあります。
手足口病の対処の仕方は?
手足口病は全体の症状は軽い病気ですが、口の中の発疹が潰れた時は痛みがあって食欲が落ち、脱水症状を起こしやすくなるため、お母さんの工夫で、上手に栄養補給してあげる必要があります。
味付けは全般に薄味にして、熱いもの、冷たすぎるもの、酸っぱいものなどは避けるようにしましょう。のどごしが良くて、刺激の少ないものを選んで食べさせるのが良いでしょう。食後は口の中を清潔にしておくためにうがいをさせるか、湯冷ましなどを飲ませまてください。
発疹はかゆみがないので薬は特に必要ありませんが、着替えなどはまめにして、肌は清潔を保つように心がけましょう。
比較的軽い病気でやがて自然に治りますが、口の中の痛みや発熱が強い場合は、小児科で症状を緩和する対症療法を行います。口内の水疱に対しては口内炎用の塗り薬が有効な場合があります。
まとめ
今回は手足口病について解説いたしました。特に流行しやすい夏場にはお子様の健康管理に一層の注意をしましょう。また、いくら家庭で予防に努めていても、幼稚園などでの感染リスクは防ぎ用がありません。感染してしまった場合には、約1週間で治癒しますので慌てることなく、お子様の水分補給などのケアを手厚く行ないましょう。
スポンサードリンク