腎不全は、腎臓の機能が極端に低下した状態です。急激に腎機能が悪化する急性腎不全と、はっきりとした症状が現れないまま、ゆっくりと進行する慢性腎不全があります。
スポンサードリンク
腎不全とはどのような症状の病気なのか?
腎臓には、血液をろ過し、老廃物を尿として排出する働きがあります。腎臓の働きが正常な状態の30%以下まで低下すると、腎不全となります。
腎不全には、急性と慢性があり、急性腎不全は急激に腎機能が低下し、乏尿となって体内の老廃物が排出されなくなります。慢性腎不全は長年にわたって徐々に腎機能が低下する状態で、慢性腎炎からのことが多く、ほかの慢性的な腎臓病からも起こります。むくみが現れ、乏尿、さらに進行すると尿毒症となります。進行した状態では入院治療が必要です。
腎不全は成人の8人に1人はかかっている国民病であり、慢性腎不全が進行すると透析を行います。慢性腎不全が悪化すると痙攣を起こすこともあります。強いかゆみが睡眠を妨げることもあります
【急性腎不全とは】
急性腎不全では、腎機能が数日から数週間の間に急激に低下します。起こる症状は、腎不全の重症度、進行速度、原因によってさまざまです。多くの場合に乏尿や無尿が起こります。むくみが起こることも多くなります。急性腎不全によって老廃物が体内に蓄積すると、疲労感や倦怠感、集中力の低下、食欲減退、吐き気などが起こります。
<急性腎不全の主な症状>
- 乏尿
- 無尿
- むくみ
- かゆみ
- 疲労感や倦怠感
- 集中力の低下
- 食欲減退
- 吐き気
【慢性腎不全とは】
慢性腎不全は、腎臓の機能が障害されている度合いによって腎機能障害、腎不全、尿毒症と進行していきます。尿毒症の症状が出ると、人工透析を受けなければいけません。腎機能が通常の80%を下回るあたりから、夜間の尿量が増える、むくみ、疲れやすさ、食欲不振などの自覚症状が現れます。
血液検査、尿検査を行って糸球体ろ過値(GFR)を算出します。腎機能が低下していると値は低くなります。健康な人では100ml/分/1.73㎡前後ですが、60を下回ると慢性腎臓病とされ、15以下では人工透析、または腎移植が必要となります。
<慢性腎不全の主な症状>
- 無症状
- 夜間多尿症
- むくみ
- 疲労感、脱力感
- 食欲不振
- あざができやすい
- 骨折しやすい
- 意欲低下
- 筋力低下
- 傾眠や意識障害
- 痙攣
- 貧血
- 高血圧
- 全身のかゆみ
【腎不全で現れる主な全身の症状】
- 顔面浮腫
- 舌や唇の乾燥、耳下腺炎、口腔粘膜潰瘍
- 菌血症
- 深く大きな呼吸の連続
- 肺水腫、肺感染症
- 左心不全、心電図の変化
- しゃっくり
- 嘔吐、消化管の出血
- 紫斑
- 大腸炎
スポンサードリンク
腎不全とはどのような原因で発症するのか?
慢性腎不全の原因は、慢性腎炎、糖尿病性腎症、腎硬化症、高血圧、糸球体腎炎、急性腎不全の進行などです。糖尿病患者が増加しているため、糖尿病性腎症が増えています。
急性腎不全は、原因がある場所によって腎前性、腎性、腎後性に分類されます。
腎前性(腎血流の減少)は心筋梗塞、大出血(出血性ショック)、脱水症状、薬の副作用などによって腎臓への血流が少なくなり、急激に血圧が低下することが原因です。
腎性(腎臓自体の障害)は、急性腎炎、尿細管壊死など腎臓そのものが障害されて起こるものです。
腎後性(尿管の閉塞)は、腎臓から尿を運び出す尿管が閉塞し、尿が滞ることによって発生します。
腎不全の治療法は?
【慢性腎不全の治療】
いったん慢性腎不全になると、回復することは非常に困難です。完治することはないため、進行を遅らせることと合併症の予防が治療の目的になります。腎臓の負担を減らすための食事療法、薬物療法を行います。水分、塩分、たんぱく質、カリウム、リンを制限し、カロリーが高めの食事を十分にとります。低タンパクかつ高カロリーというメニューは通常の食品だけでは難しいので、食事療法用の特殊食品や、タンパク質を低く抑えた特殊な米飯を使います。ビタミン、ミネラルも不足しがちなので注意が必要です。脱水症状にならないよう、適度な水分補給は大切です。薬は、降圧剤、利尿薬などを使用します。
【急性腎不全の治療】
急性腎不全の治療は、原因となった病気を治療することが第一で、高カリウム血症や胸水はすぐ対処する必要があります。腎後性の場合は、閉塞を取り除かなければいけません。
腎前性、腎性の場合は、腎機能が回復するまでの間、一時的に人工透析を行うこともあります。腎機能の回復が不十分な場合、慢性腎不全への移行を予防するためにも、血圧や食事の管理が重要になります。長期的な治療が必要なため、周囲のサポートも不可欠です。体調に合わせた適度な運動を行い、食事に気をつけ、ストレスをためないように生活します。
【腎不全の食事療法のポイント】
- エネルギーはたっぷりと
体力の低下を予防し、腎臓の負担を減らすためにはエネルギーをたっぷりとります。目安は1日2,000kcalで、植物油や糖分などを利用します。 - タンパク質を制限する
血液中の窒素化合物が増加していますから、タンパク質はひかえる必要があります。中程度の人で1日に50g、重い人で30g以内に抑えます。 - 塩分をひかえる
乏尿になるため、塩分は1日に5g以内に抑えます。味が薄くてものたりないというときには唐辛子などの香辛料や香味野菜などを上手に活用しましょう。醤油、ソース類はかけるのではなく、つけて食べるようにしましょう。
【人工透析】
週3回の通院と食事、水分の制限が必要です。
- 透析について
末期腎不全に至ると、尿毒症、高カリウム血症のため不整脈、心停止を起こすことがあります。腎機能が10%以下となった場合は透析を導入したり、腎移植を行います。 - 血液透析
血液の体外循環により、人工腎臓に血液を通して尿毒素を除去します。 - 腹膜透析
腹膜を使い、尿毒素の除去を行います。わが国では28万人の透析患者のうち、9千人程度が行っています。腹膜透析は自宅で行うことができます。 - 透析後合併症(血液、腹膜透析共通)
貧血、腎性骨異栄養症、透析アミロイド症、動脈硬化症、高血圧、肺水腫、悪性腫瘍、感染症、かゆみ。 - 血液透析特有の合併症
・不均衡症候群(細胞内からの水分移動が追いつかず起こるアンバランスな状態。頭痛、吐き気・嘔吐、血圧上昇・低下、錯乱、けいれんなど)
・血圧低下
・筋けいれん
・不整脈 - 腹膜透析特有の合併症
・腹膜炎
・カテーテル出口部、周囲の感染
・腹膜透析カテーテルの機能不全
・被囊性腹膜硬化症
スポンサードリンク