打ち上げ数約8000発を誇る、神奈川県でも有数のスケールの花火大会です。打ち上げ場所から一番近い市民協賛者席では、目と耳と全身で花火を体感することができます。空中ナイアガラやフィナーレの百花繚乱の壮大さは圧巻です!!
スポンサードリンク
相模原納涼花火大会開催日程と概要
1951年(昭和26年)に地元の消防団が中心となり始まった歴史ある花火大会。相模川を華麗に染める雄大なスターマインや豪華絢爛な約10,000発もの花火が次々と打ち上がる様子は、まさに圧巻のひと言。壮麗な空中ナイアガラも見逃せません。そのスケールは県内有数の規模を誇ります。会場の高田橋付近には露店も数多く出店し、日中からお祭りムードを盛り上げます。「第48回相模原納涼花火大会」の開催概要は次の通りです。
開催日時・時間
2019年7月15日(月・祝)18:45〜20:15 ※荒天時や相模川増水時は翌26日(日)に順延
開催場所
相模川高田橋上流(相模原市中央区水郷田名)
交通規制・入場規制
18:30〜県道を除く会場周辺道路は車両進入禁止。
問い合わせ先
042-769-8236 相模原市商業観光課
花火データ
- 打ち上げ場所:相模川高田橋上流(相模原市中央区水郷田名)
- 打ち上げ数:約10,000発
- 動員数:約20万人
- 出店数:約180店
有料席
市民協賛者席(有料席)が設けられますので、場所取りをせずに打ち上げ場所付近の好条件の観覧場所を確保したい場合は購入を検討ください。
席種 | 人数 | 価格 |
シングルチケット | 1名 | 2,500円 |
セットチケット | 5名 | 10,000円 |
販売・購入先
<プレイガイド>
販売開始:2019年5月1日(水)〜
・ローソンチケット
・セブンチケット
・イープラス
・楽天チケット
※花火大会が中止になった場合のみ払い戻し対応予定。
メッセージ花火の受付
花火とともに、あなたのメッセージを場内放送でお伝えする「メッセージ花火」の協賛も募っています。1万円の協賛以外は特典として市民協賛席への招待があります。
協賛金額 | 花火の内容 | メッセージ文字数 | 市民協賛席招待 |
3万円 | 3号玉:3~5発 | 15文字 | 2席 |
5万円 | 3号4号玉:5~10発程度 | 30文字 | 4席 |
10万円 | 3号4号玉早打:20発程度 | 50文字 | 8席 |
※値段に応じて発数、チケット特典は変更可能(例:7万円→40字、チケット6枚など)。2019年5月15日(水)〜2019年6月30日(日)まで
<申し込み先>
電話
042-810-0460 株式会社アストロワークス
受付時間:月曜日~金曜日(11:00〜16:00まで)
2019年6月30日(金)まで
相模原納涼花火大会メッセージ花火受付用応募フォームにてお申し込みください。2019年6月30日(金)まで
スポンサードリンク
相模原納涼花火大会の会場アクセス情報
【電車・バスの場合】
(1)JR横浜線「淵野辺駅(南口)」又はJR相模線「上溝駅」から「田名バスターミナル」行きバス(淵53系統 上溝経由)、終点下車、徒歩15分程度。
(2)JR横浜線、相模線、京王線、「橋本駅(南口)」から「田名バスターミナル」行きバス(橋57系統 榎戸経由)(橋59系統 葛輪経由)、終点下車、徒歩15分程度。
(3)JR横浜線 「相模原駅(南口)」から「水郷田名」行きバス(相17系統 田名バスターミナル経由)、終点下車、徒歩5分。
※花火大会当日、各路線は、各駅午後2時発分から「田名バスターミナル」での折り返し運転実施予定。
※午後3時頃までに路線バスに乗車しないと、会場最寄のバス停に到着できない場合があります。
※JR相模線「上溝駅」から会場までは徒歩1時間程度。
【車の場合】
(1)「さがみ縦貫道(圏央道)相模原IC」から県道511号線経由 ※通常約20分、混雑時2時間以上
(2)「さがみ縦貫道(圏央道)相模原愛川IC」出口→「下当麻」交差点右折で県道52号線→「昭和橋」交差点右折で県道48号線→「上田名」交差点を左折し、県道63号線をくだり会場(高田橋)まで *通常30分、混雑時2時間以上
(3)国道16号「相模原駅入口」交差点から県道503号線~54号線~63号線経由 ※通常時約20分、混雑時2時間以上
※当日は道路が大変混み合うので時間に余裕をもって来場しましょう。
※駐車場利用者は1台につき1,000円の駐車場利用協力金が必要です。
※駐車場の台数は2500台程度となります。
相模原納涼花火大会当日の専用有料駐車場について
【駐車場について】
駐車場は当日の午前8時(予定)より利用可能です。
※ 1台につき1,000円の駐車場利用協力金が必要です。
駐車可能台数は約2,500台。満空情報については、当日「エフエムさがみ」(FM83.9MHz)の放送でお知らせするほか、会場までの道路上に看板が設置されます。
出口が3カ所設けられるので、退出の際は、電光板や「エフエムさがみ」の放送などを参考に退出しましょう。また、来場者の安全の観点から、退出に際して何らかの制限を行う場合があります。
<A出口>愛川町、厚木方面
<B出口>相模原市内・国道16号方面
<C出口>国道129号・圏央道・横浜方面
まとめ
今回は「相模原納涼花火大会」の開催概要を紹介いたしました。約半世紀もの歴史を誇る伝統的な花火大会、夜空を彩る壮大な花火の数々をぜひその目に焼き付けてください。浴衣で参加する方もいらっしゃるかと思いますが、行きと帰りの混雑は避けられませんので、公共交通機関を利用する場合には長時間の徒歩も見据えてスニーカーも用意していくと役立つでしょう。
スポンサードリンク