東京の花火大会の先陣を切って開催されるのが「足立の花火」です。70万人以上の観覧客が訪れ、関東の花火シーズンが華やかに幕を開けます。
スポンサードリンク
足立の花火2019年の日程
■第41回足立の花火
日時:2019年7月20日(土) ※荒天時は中止
場所:東京都足立区北千住
開催時間:19:30〜20:30
問い合わせ先:03-3880-0039 お問い合わせコールあだち
東京の夏の先駆け、高密度で楽しませる花火。東京の花火大会の先駆けとなる「足立の花火」は今年で41回目を迎えます。当日は全5幕で構成され、1時間で約1万3,000発が打ち上がる密度の濃い花火が見られます。発数だけでなく、仕掛け花火やスターマインをはじめ、音楽とシンクロして打ち上がる花火、足立区内の子供たちが考案した打ち上げ花火など、構成や内容もバリエーション豊富です。
アクセス/最寄り駅
・北千住駅(JR、東京メトロ、東武鉄道、つくばエクスプレス)より徒歩15分
・小菅駅、五反野駅、梅島駅(東武鉄道)より徒歩15分
・西新井駅(東武鉄道)より徒歩25分
会場周辺は15時過ぎに混雑し始めます。最寄駅の北千住駅や五反野駅には早めの到着を。帰りは北千住駅、五反野駅は避け、北は梅島駅(東武鉄道)、南は千住大橋駅(京成電鉄)、牛田駅(東武鉄道)まで歩いたほうが混雑を避けられ流のでオススメです。
交通規制・入場規制
18時〜22時頃まで交通規制あり。
花火データ
- 打ち上げ場所:荒川河川敷(千代田線鉄橋〜西新井橋)
- 打ち上げ数:約1万3,000発
- 最大打ち上げ:4号玉
- 動員数:約70万人
- 出店数:なし
スポンサードリンク
足立の花火2019年の有料席の購入方法
2019年のプログラム掲載希望者の受付分の募集は5月9日(木)で終了しました。屋形船観覧エリアの募集も5月9日(木)で終了していますが、制限隻数に満たない場合は引き続き申し込み受けつけています(当日の申し込みはできません)。一般の有料席は6月22日(土)より発売予定です。
※以前募集されていた1口3,000円の「個人協賛」は平成30年度をもって終了になりました。
屋形船観覧エリア入場のご案内
「足立の花火」は屋形船の船上からも観覧することができます。
【入場料】
1隻54,000円
【定数】
西新井橋側水域(Aエリア) 20隻
千住新橋側水域(Bエリア) 30隻
※申込期限は2019年5月9日(木)まで。制限船数に満たない場合は引き続き募集。最新の残席状況は各自お問い合わせください。
問い合わせ先:一般財団法人足立区観光交流協会
- 電 話 :03(3880)5853
- FAX :03(3880)5769
- ホームページ:あだち観光ネット
有料席のご案内
6月22日(土)からチケットぴあにて一般の有料席の販売が予定されています。全国のセブンーイレブン、チケットぴあ店舗、チケットぴあホームページ又は電話予約での購入が可能です。
- チケットぴあホームページ
- 電話予約: 0570-02-9999
- ぴあ店頭、コンビニ端末購入:Pコード642-932
席種 | 価格 | 備考 |
シングルセンターシート(千住側 ) | 5,000円 | 1名のみ入場可 |
シングルサイドシート(千住側 ) | 3,500円 | 1名のみ入場可 |
4人がけテーブル席(西荒井側 ) | 18,000円 | 4名まで入場可 |
ペアシート(西荒井側 ) | 7,000円 | 2名分 |
トリプルシート(西荒井側 ) | 10,500円 | 3名分 |
子どもは、シングルシートは保護者同伴に限り入場無料、その他の席種は膝上無料。
足立の花火2019年打ち上げ場所を地図で確認
■会場
荒川河川敷(東京メトロ千代田線鉄橋~西新井橋間)
打上場所は千住側(堤南)
目の前で迫る花火の迫力を体感したいなら、打ち上げ場所がある北千住側、演出をしっかり見るなら西新井側からの花火鑑賞がおすすめです。千住側よりも西新井側の河川敷の方が広いので、比較的ゆったりと花火を観賞することができるのでオススメです。
まとめ
今回は2019年の「足立の花火」の概要を紹介いたしました。下町の夜空を華やかに染める大迫力の花火を楽しみましょう。
スポンサードリンク