猫を飼っている方なら、夜中に猫が家中をドタバタ走り回って困ったという経験をお持ちのはず。今現在も悩まされていると言う方も多いかも知れません。今回は猫が夜中に運動会を始めるのはなぜか、その理由や対策を紹介していきます。
スポンサードリンク
猫の夜中の運動会に困っていませんか?
猫は突然とりつかれたように大はしゃぎすることがあります。年をとってくるとあまりしなくなりますが、若いうちはほぼ一日に一回は大暴れというコが多いのです。
仔猫はおもちゃがなくても、はねまわったり、まるで虫か小動物がいるかのように遊んだり、自分の尻尾を追いかけたりと想像上の狩りを楽しむような行動をとります。
仔猫を多頭飼いしているお宅では、集団で走り回ったり、カーテンによじ登ったり、興奮して棚のものを全部落としたりと、本当に騒がしく暴れ回ります。
猫の好きなようにさせてあげたいと思うのが飼い主さんの建前ですが、毎日運動会が行なわれてしまっては、実生活に影響が及んでしまうこともあるので、できることなら何とか静かにしていてもらいたいというのが本音ではないでしょうか?
次は運動会のように走り回る理由や対策を紹介いたします。
スポンサードリンク
猫が騒々しく走り回る理由は?
部屋中を猛スピードで走り回ったり、家具の上に飛び乗ったりする猫の大はしゃぎ、通称”運動会”はほとんどの場合は夕方や夜更けになると始まります。ストレスや運動不足が原因の異常行動では?と心配する飼い主さんもいると思いますが、これは多くのネコに見られるごく自然な行動なので心配する必要はありません。
ネコは本来夜行性で、野生時代はタ方から夜、そして明け方に狩猟を行なっていました。その名残で現在の飼いネコたちもこの時間帯になるとエンジン全開になり、じっとしてはいられなくなるというわけです。研究によれば、夕方になると食欲ややる気を増すホルモン「コルチコステロイド」が分泌されるからではないかと言われています。
また飼い主が家の中の片付けや、拭き掃除などを始めると、猫には遊んでいるように見えるのか、この「大はしゃぎ」モードになってしまう場合もあります。邪魔かも知れませんが、こればかりは猫の本能なので叱りつけてはいけません。
様々な用途に応じて古くから育種選抜が行われてきた犬とは異なり、猫は基本的にネズミ退治のみに使われてきた歴史があるため、外見以外はほとんど選抜されていません。そのためネコは野生の本能を強く残しているのです。
猫の運動会が治まるようにする対策は?
運動会をすること自体は、猫本来の体内時計が正常に働いている証拠なので心配いりませんが、毎日夜更けにバタバタ走り回られるのはちょっと困るという人も多いはず。そんな時は夜寝る前に、ネコじゃらしなどのおもちゃを使ってネコと遊んであげましよう。ネコは短期集中型なので、15分も体を動かして遊ばせれば十分。しっかり運動できればネコは疲れて朝までぐっすり眠るはずです。
スキンシップやコミュニケーションにもなりますので、猫ちゃんにとってもあなたにとってもメリットがいっぱいです。ぜひ試してみてください。
家猫は生活の全てを飼い主に依存しているため、基本的には飼い主と同じような生活リズムで過ごしています。夜行性という野生の本能は、あなたの生活リズムに合わせた生活に馴染んでいくことで次第に表には出にくくなることが一般的です。
まとめ
今回は猫の夜中の運動会について理由や対策を紹介してきました。もともと夜行性の動物である猫ならではの習性のため、夜更けに走り回るのは仕方のないことで菅、寝る前に遊び相手になってあげて猫ちゃんを疲れさせてしまうのが有効な対策と言えます。
また、家猫は人間の生活リズムに合わせた生活を送っていくものですので、ある程度規則的な生活を送る飼い主さんでしたら、猫ちゃんのほうも夜間はおやすみモードに入ってくれるケースがほとんどです。
運動会に悩まされている飼い主さんの参考になれば幸いです。
スポンサードリンク