食べ物に発がんの原因があるのは事実ですが、一方で発がんを抑える力を持っているのも食べ物です。研究によって発がんを抑える成分がたくさんあることがわかってきています。今回は抗がん作用のある食品成分について解説したいと思います。
スポンサードリンク
癌の予防に効果的な食材
食べ物に含まれる発がん抑制物質には、活性酸素による酸化を防ぐ、いわゆる抗酸化作用を持つ抗酸化物質があります。抗酸化物質には、カロテン類、ポリフェノール類、イオン化合物、ビタミンC・Eがあります。
それ以外にも、遺伝子が傷つくの防ぐ働きをもつクロロフィル(葉緑素)や発ガン遺伝子の働きやがんの成長を抑制するテルペン類、発ガン物質を体外に排出するのを助け、善玉の腸内細菌を増やす働きを持つ食物繊維、上皮細胞の粘膜を正常に保つビタミンAなどがあります。食べ物の持つ力ががんの予防に大きな効果をもたらすのです。
発がんを抑える食品成分一覧
抗酸化物質 ※活性酸素の害から体を守り、がんの発生を防ぐ |
|
成分 | 成分を含有する食品 |
硫黄化合物 | キャベツ、にんにく、カブ、玉ねぎ、アサツキ など |
カロテン類 | 人参、ほうれん草、ニラ、かぼちゃ、パセリ など |
ビタミンC | キウイフルーツ、イチゴ、レモン、パセリ、みかん など |
ビタミンE | うなぎ、ごま油、アーモンド、コーン油、オリーブ など |
ポリフェノール類 | 赤ワイン、ごま、チョコレート、緑茶、ショウガ など |
リコピン | トマト、スイカ など |
その他の成分 ※抗酸化物質以外にも、植物性・動物性の化学物質にがん予防効果がある |
|
成分 | 成分を含有する食品 |
アルカロイド | トマトやナスなどのナス科の野菜に多い |
インドール類 | キャベツなどのアブラナ科の野菜に多い |
キチンキトサン | エビやカニの殻を構成する多糖類成分 |
クロロフィル | ほうれん草、小松菜、ニラ、春菊、パセリ、しそ、ブロッコリー、ピーマン、ケール、ゴーヤ、 焼き海苔、わかめ など |
食物繊維 | いんげん豆、えんどう豆、おから、しそ、パセリ、納豆、モロヘイヤ、にんにく、アボカド など |
ステロール | 米ぬか、黒ごま、きな粉、インゲン、ごぼう、とうもろこし、長いも、酒粕、納豆、枝豆、サトイモ、木綿豆腐、ピーナッツ、グリンピース、切り干し大根、絹ごし豆腐、ブロッコリー、アーモンド、貝割れ大根、白味噌、セロリ など |
セレン | ごま、豆類、穀類、キノコ類、魚介類、にんにく など |
タウリン | 魚介類 など |
DHA | サバ、さんま など |
EPA | サバ、さんま など |
鉄 | レバー、魚介類、豆類、ほうれん草 など |
テルペン類 | 柑橘類(みかん、レモン、ライム、グレープフルーツ など) |
乳酸菌 | ヨーグルト、発酵乳 など |
β-グルカン | サルノコシカケ、しいたけ、スエヒロタケ など |
モリブデン | レバー、穀類、豆類、牛乳、乳製品 など |
ヨウ素 など | 昆布、ひじき、わかめ、焼き海苔、ツナ缶、タラ など |
スポンサードリンク
抗がん作用のある食品に含まれる栄養成分と効能
抗酸化物質
・発がん物質が遺伝子を傷つけるのを防ぐ。
・活性酸素を消す働きがあり、酸化を防ぐ。
・傷ついた遺伝子を修復する力を高める。
アルカロイド
・植物に多く含まれる化合物です。アヘンに含まれるモルヒネがよく知られますが、今までに2500種以上が見つかっています。がん細胞の増殖や腫瘍の成長を抑える働きがあります。
インドール類
・たんぱく質を作るアミノ酸が体内で変化してできる一群の物質で、多くの植物に植物ホルモンとして含まれています。発がん物質を無毒化する働きを持っています。
チキンキトサン
・食物繊維の一種で、便通を良くするので大腸ガンを予防します。また、リンパ球の働きを強めて免疫力を高め、がん細胞の増殖や転移を防ぎます。さらに、がん病巣を縮小させる働きもあります。
セレン
・ミネラル類の中でも特にがん予防効果が高いと言われています。活性酸素を無毒化する働きを持つ酵素に必要な成分です。ビタミンEと一緒に摂ると効果がアップします。
タウリン
・高血圧や動脈硬化の予防に有効と言われていますが、がんの予防にも効果があることがわかってきました。発がん物質とプロモーターの働きを抑え、さらに体内にあるグルタオチンという抗酸化物質を増加させます。
クロロフィル
・遺伝子が傷つくのを防ぎます。
DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)
・青背の魚の脂肪に多く含まれ、特にDHAは脳の機能を高めることで知られています。ともにがんの成長を抑制する働きがあり、大腸ガンの予防に有効だとされています。
鉄
・赤血球のヘモグロビンの成分で、不足すると貧血になったり、胃がんや食道がんの増加につながるという報告もあります。
テルペン類
・発がん物質を無毒化する。
・発ガン遺伝子の働きを抑制する。
食物繊維
・発がん物質を体外に排出し、町内の善玉菌を増やす。
ステロール
・動物と植物の両方に含まれている化合物です。中でもコレステロールが動物ステロールとして有名です。植物にはスチグマステロールやベータシトステロールなどの植物ステロールが含まれ、がんの予防に有効と言われています。
乳酸菌
・腸の中にすんでいる、体に有益な腸内細菌です。種類が多く、有名なビフィズス菌も乳酸菌です。発がん物質を体外に排出する働きのほか、がん細胞に対する抵抗力を強める作用もあります。
β-グルカン
・免疫力を高めたり、がん細胞の成長を抑える働きがあります。
モリブデン
・ミネラルの一つで、酵素の働きを助けます。特に食道がんの予防に効果があるとされています。
ヨウ素
・甲状腺ホルモンの成分で、不足すると甲状腺がん、乳がん、卵巣がんの原因になりますが、摂り過ぎると過剰症が起きてしまいます。
抗酸化物質は心臓病や脳卒中も予防する
抗酸化物質は、がんのほかにも様々な病気を防いでくれるといわれています。
心筋梗塞や脳卒中の原因となる動脈硬化にも、活性酸素による酸化が影響しています。
動脈硬化は、血液中のの善玉コレステロールであるLDLが血管の壁に蓄積して起こります。このLDLの中でも、酸化したものだけが血管に蓄積することがわかったのです。
なぜ、蓄積するのかといえば、これが活性酸素のせいなのです。コレステロールを全身に運ぶ役割のLDLが、その運搬の途中で活性酸素に出会ってしまうと、電子を奪われて酸化してしまいます。すると、運搬ができなくなり、取り残されたコレステロールは動脈の壁に沈着するしか行き場をなくしてしまいます。その結果、血管に蓄積するのです。
抗酸化物質をとることで、酸化LDLができるのを防ぎ、動脈硬化を防ぐことができます。抗酸化物質の効果は、まだ研究が始まったばかりですが大きな期待が持たれています。
色の濃い野菜、果物は抗酸化能力が高い
色鮮やかな野菜や果物は食欲をそそるたけではありません。近年、さまざまな食品の色素についての研究が進み、その色素成分にすぐれた抗がん作用があることがわかりました。これは酸化を防ぐ抗酸化作用によるものです。
トマトの赤、にんじんのオレンジ、かぼちゃの黄色、ほうれん草の緑色など、色とりどりの緑黄色野菜には力口テン類やビタミン類がたくさん含まれています。
ほかにも、ゴマや大豆も白い種類より黒い種類のほうが、抗酸化力がすぐれているといわれています。
色どりよく食品を揃えて食べようということは、ずっと昔からいわれてきたことですが、がん予防の立場からも、これはたいへん理にかなったことだったと言えるでしょう。
食材を選び、料理をするときに、多くの色の食品をとり入れるようにすると、自然に抗酸化物質をとり、がんの予防に役立てることができるのです。
まとめ
今回は抗がん作用を持つ食材が含む栄養成分について解説いたしました。抗酸化作用などの働きを持った食材を意識的に摂って、ガンの予防をぜひ心がけてみてください。
スポンサードリンク