赤ちゃんの発育【生後6ヶ月7ヶ月8ヶ月9ヶ月10ヶ月11ヶ月1歳頃の発達の目安】
6ヶ月〜1歳頃の赤ちゃんは、寝返りができるようになったと思ったら、おすわり、はいはい、立っちができるようにまで目まぐるしい成長ぶりを見せてくれます。すくすく育つ赤ちゃんの様子は、お母さんにとっても嬉しい限りでしょう。運動量も多くなり、身長が伸びる時期なので、ポチャポチャだった体型も次第にほっそりしてきます。ただ、体重、身長とも個人差が大きいときでもあるので、元気なら、必要以上に心配することはありません。
また、6ヶ月を過ぎると風邪などにかかりやすくなります。初めての発熱で慌てることがあるかも知れませんが、落ち着いて、いつもとどう違うか赤ちゃんの様子を観察して、必要なら病院に連れて行きましょう。
この時期には感情や知能もぐんぐん成長します。喜びや悲しみ、怖さなどの感情もできてきます。人見知りもそのひとつです。親しい人とそうでない人との区別ができるようになったということです。あまり心配しないで積極的に外に出て、家庭以外の人と接触するようにしましょう。公園に行ったら、ほかの子と一緒に遊んだり、お年寄りに声をかけるなどしてお話ししましょう。だんだん人見知りもしなくなります。
また、自分で何でもしようとする時期でもあります。これは自我の芽生えですから、うまく食事ができなくても、自分で食べたがったら、しからないようにしてあげてください。テーブルや床にビニールを敷くなどの工夫をすると良いでしょう。ただし、食べるのに飽きて、30分以上もかかるようなら、片づけてしまいましょう。食事の習慣をうまくつけることも大切です。
スポンサードリンク
だんだん知恵もついてきますから、いたずらも多くなってきます。障子やふすまを破いたり、オモチャをこわしたり、人の真似をしたりするようになってきます。これは赤ちゃんの成長のあらわれですから、おおらかな気持ちで接してあげましょう。障子の破れ目は、そのままにしておくとそこからまた破りだすこともあるので、早めに修理しましょう。
また、後追いが激しくなってくる時期です。お母さんがいないと不安でたまらないのです。赤ちゃんから姿が見えないところでは、声をかけてあげましょう。
「ウマウマ」とか「ばうばう」など、だんだん喃語(なんご:赤ちゃんの言葉以前の発声)を話すようになってきます。これは、発声練習です。この時期に、どんどん意味のある言葉をくり返し話しかけてあげましょう。まだまだうまく話せませんが、赤ちゃんはお母さんの声が大好きですから、一生懸命お母さんの言葉を頭の中にためていきます。また、調子のよい言葉のくり返しや、言葉としぐさをドッキングさせた遊びは、知能の発達にもとても良いのです。
また、6ヶ月を過ぎたら徐々に早寝早起きの規則正しい生活習慣をつけていきましょう。午後8時には寝て、朝は6時か7時に起き、昼寝は午前と午後に1時間ずつなど、なるべく毎日決まったリズムになるように努力しましょう。昼間の運動量が多くなってくると、睡眠時間も決まってきます。睡眠時間が短いと、ぐずったり食欲がなくなることがあります。
この時期は夜泣きに悩まされる時期でもあります。しかし、夜泣きの原因はこれといった決定的なことはありません。暑かったり寒かったり、日中の運動不足だったり、疲れたり興奮しすぎたり、様々なことが考えられます。思い当たることがあれば、原因を取り除いてあげましょう。
6ヶ月健診や9ヶ月健診は、3ヶ月検診や4ヶ月健診と違って集団健康診断としての通知はありません。でも、できるだけ3ヶ月に一度は、からだの発育や運動機能の発達、病気のチェックなどをしてもらいましょう。このチャンスに近所のかかりつけの医師(ホームドクター)を見つけて、健康診断をしてもらいましょう。
スポンサードリンク
6ヶ月〜1歳頃の赤ちゃんは「はいはい・立っち期」と呼ばれています。厚生労働省の「平成22年乳幼児身体発育調査報告書」による、はいはい・立っち期の赤ちゃんの平均的な体重と身長の目安は次の通りです。
年齢 | 体重(kg) | 身長(cm) | ||||||
男子 | 女子 | 男子 | 女子 | |||||
平成 12年 |
平成 22年 |
平成 12年 |
平成 22年 |
平成 12年 |
平成 22年 |
平成 12年 |
平成 22年 |
|
出生時 | 3.04 | 2.98 | 2.96 | 2.91 | 49.0 | 48.7 | 48.4 | 48.3 |
0歳1ヶ月 〜2ヶ月 未満 |
4.87 | 4.78 | 4.60 | 4.46 | 56.2 | 55.5 | 54.9 | 54.5 |
0歳2ヶ月 〜3ヶ月 未満 |
5.88 | 5.83 | 5.53 | 5.42 | 60.0 | 59.0 | 58.7 | 57.8 |
0歳3ヶ月 〜4ヶ月 未満 |
6.72 | 6.63 | 6.22 | 6.16 | 62.9 | 61.9 | 61.6 | 60.6 |
0歳4ヶ月 〜5ヶ月 未満 |
7.32 | 7.22 | 6.75 | 6.73 | 65.2 | 64.3 | 63.7 | 62.9 |
0歳5ヶ月 〜6ヶ月 未満 |
7.79 | 7.67 | 7.18 | 7.17 | 66.8 | 66.2 | 65.4 | 64.8 |
0歳6ヶ月 〜7ヶ月 未満 |
8.17 | 8.01 | 7.54 | 7.52 | 68.3 | 67.9 | 66.9 | 66.4 |
0歳7ヶ月 〜8ヶ月 未満 |
8.48 | 8.30 | 7.82 | 7.79 | 69.6 | 69.3 | 68.1 | 67.9 |
0歳8ヶ月 〜9ヶ月 未満 |
8.74 | 8.53 | 8.05 | 8.01 | 70.9 | 70.6 | 69.3 | 69.1 |
0歳9ヶ月 〜10ヶ月 未満 |
8.94 | 8.73 | 8.26 | 8.20 | 72.0 | 71.8 | 70.5 | 70.3 |
0歳10ヶ月 〜11ヶ月 未満 |
9.13 | 8.91 | 8.46 | 8.37 | 73.2 | 72.9 | 71.6 | 71.3 |
0歳11ヶ月 〜12ヶ月 未満 |
9.33 | 9.09 | 8.67 | 8.54 | 74.4 | 73.9 | 72.7 | 72.3 |
1歳0ヶ月 〜1ヶ月 未満 |
9.51 | 9.28 | 8.88 | 8.71 | 75.5 | 74.9 | 73.8 | 73.3 |
1歳1ヶ月 〜2ヶ月 未満 |
9.68 | 9.46 | 9.08 | 8.89 | 76.5 | 75.8 | 74.9 | 74.3 |
1歳2ヶ月 〜3ヶ月 未満 |
9.85 | 9.65 | 9.26 | 9.06 | 77.5 | 76.8 | 76.0 | 75.3 |
1歳3ヶ月 〜4ヶ月 未満 |
10.02 | 9.84 | 9.46 | 9.24 | 78.4 | 77.8 | 77.0 | 76.3 |
1歳4ヶ月 〜5ヶ月 未満 |
10.19 | 10.03 | 9.67 | 9.42 | 79.4 | 78.8 | 78.0 | 77.2 |
1歳5ヶ月 〜6ヶ月 未満 |
10.37 | 10.22 | 9.86 | 9.61 | 80.2 | 79.7 | 79.1 | 78.2 |
1歳6ヶ月 〜7ヶ月 未満 |
10.55 | 10.41 | 10.04 | 9.79 | 81.1 | 80.6 | 80.0 | 79.2 |
1歳7ヶ月 〜8ヶ月 未満 |
10.75 | 10.61 | 10.23 | 9.98 | 82.1 | 81.6 | 81.0 | 80.1 |
1歳8ヶ月 〜9ヶ月 未満 |
10.92 | 10.80 | 10.42 | 10.16 | 83.0 | 82.5 | 81.9 | 81.1 |
1歳9ヶ月 〜10ヶ月 未満 |
11.10 | 10.99 | 10.59 | 10.35 | 83.9 | 83.4 | 82.7 | 82.0 |
1歳10ヶ月 〜11ヶ月 未満 |
11.28 | 11.18 | 10.78 | 10.54 | 84.8 | 84.3 | 83.6 | 82.9 |
1歳11ヶ月 〜12ヶ月 未満 |
11.43 | 11.37 | 10.97 | 10.73 | 85.5 | 85.1 | 84.4 | 83.8 |
2歳0ヶ月 〜6ヶ月 未満 |
12.07 | 12.03 | 11.55 | 11.39 | 87.1 | 86.7 | 86.0 | 85.4 |
2歳6ヶ月 〜12ヶ月 未満 |
13.12 | 13.10 | 12.58 | 12.50 | 91.0 | 91.2 | 89.9 | 89.9 |
3歳0ヶ月 〜6ヶ月 未満 |
14.13 | 14.10 | 13.62 | 13.59 | 94.7 | 95.1 | 93.7 | 93.9 |
3歳6ヶ月 〜12ヶ月 未満 |
15.15 | 15.06 | 14.63 | 14.64 | 98.3 | 98.7 | 97.4 | 97.5 |
4歳0ヶ月 〜6ヶ月 未満 |
16.15 | 15.99 | 15.73 | 15.65 | 101.6 | 102.0 | 101.0 | 100.9 |
4歳6ヶ月 〜12ヶ月 未満 |
17.27 | 16.92 | 16.79 | 16.65 | 104.9 | 105.1 | 104.3 | 104.1 |
5歳0ヶ月 〜6ヶ月 未満 |
18.36 | 17.88 | 17.92 | 17.64 | 108.1 | 108.2 | 107.6 | 107.3 |
5歳6ヶ月 〜12ヶ月 未満 |
19.48 | 18.92 | 18.94 | 18.64 | 111.4 | 111.4 | 110.8 | 110.5 |
6歳0ヶ月 〜6ヶ月 未満 |
20.56 | 20.05 | 20.04 | 19.66 | 114.9 | 114.9 | 113.8 | 113.7 |
はいはい・立っち期の赤ちゃんの頭
人見知りや人真似ができるくらい、感情がどんどん豊かに、複雑になってきます。好奇心も旺盛で、何にでも興味を持ち、9ヶ月ごろからは言葉の意味もわかるようになります。睡眠のリズムも定まってくる時期です。
はいはい・立っち期の赤ちゃんの口
人の真似をして喃語(なんご:言葉以前の発声)を話せるようになってきます。
はいはい・立っち期の赤ちゃんの歯
6〜11ヶ月の間に多くの赤ちゃんに乳歯が生えてきます。歯の生え方は個人差がとても大きいのであまり気にしないようにしましょう。
はいはい・立っち期の赤ちゃんの体型
ポッチャリとした体型だったのが、だんだんひきしまってきます。栄養は、体重より身長にいくようで、1ヶ月で1cmものび、ほっそりとしてきます。
はいはい・立っち期の赤ちゃんの首
骨や筋肉がしっかりしてきて、周囲を見まわすようなことができるようになります。
はいはい・立っち期の赤ちゃんの手
手や指の機能が発達してきて、小さなものを指でつまんだり、ひっぱったり、つかんだりできるようになります。両手を使って遊ぶこともできるようになります。
はいはい・立っち期の赤ちゃんの足
骨も筋肉もしっかりしてきて、8か月過ぎには、はいはいを始める子もいます。早い赤ちゃんは9ヶ月過ぎからつかまり立ちができることもあります。10ヶ月くらいになると、両手を支えてやると足をのばし立っていることができるように。
はいはい・立っち期の赤ちゃんのおしり
6ヶ月を過ぎると、短時間ですが、支えなしで座ることができるようになります。7ヶ月くらいからおすわりができる赤ちゃんもいます。
はいはい・立っち期の赤ちゃんの発達の目安(70%以上ができる身体的変化)
- はいはいをする(7〜9ヶ月半)
- 手をのばしてものをつかむ(〜6ヶ月半)
- ひとりで上手に立っちできる(10ヶ月半〜)
- 支えると立とうとする(7〜10ヶ月)
- 支えなしにすわれる(〜7ヶ月半)
- 引き出しやドアを開ける(9〜11ヶ月半)
- つかまって立ち上がる(8〜11ヶ月半)
- オモチャを別の手に持ち替える(〜8ヶ月半)
- 伝い歩きをする(8ヶ月半〜11ヶ月半)
- 一瞬立っている(9ヶ月半〜)
- 寝返りができる(〜7ヶ月)
- 両手で積木を打ち合わす(9〜11ヶ月半)
- 両手を合わせる(〜7ヶ月)
- 親指と人さし指でものをつまむ(9ヶ月〜)
- スイッチやネジをまわす(10ヶ月〜)
- 2つの積木をとる(6ヶ月半〜8ヶ月半)
- コップを持って飲む(11ヶ月〜)
- 歩き始める(11ヶ月〜)
はいはい・立っち期に注意したいケガや事故
寝返りからはいはい、伝い歩きと行動範囲が広がる時期です。物をつまむこともできるようになってきますから、片時も目が離せません。事故やけがに注意して、赤ちゃんの手の届くところには危険なものを置かないように注意しましょう。赤ちゃんの目線にかがんで、室内をチェックすると良いでしょう。
興味のあるものはどんどん口に持っていくので、誤飲にも十分注意を払いましょう。よく口に入れてしまうのは、たばこや針、化粧品、薬、落ちているボタンなど。畳やじゅうたんの毛の中などもまめに掃除をしましょう。
- ポットやアイロン、ストーブなどに手をふれてやけどする
- コンセントなどに手をふれて感電する
- たばこや針、ボタン、化粧品、洗剤を飲んだり、のどに詰まらせたりする
- 玄関やベランダ、階段、浴槽から落ちる
- ドアに手をはさんで骨折する
スポンサードリンク
はいはい・立っち期の育児のポイント
<危険なものは片付ける>
手の届くところに洗剤や薬品を置かない、タバコやアルコールを置きっぱなしにしない、灯油、マッチは室内に置かない、ピーナッツやキャンディーなどを手の届くところに置かない。台所の流しの下は開かないようにするなど、赤ちゃんの目線になって室内をチェックしましょう。
<家具の配置替えを>
赤ちゃんの行動範囲を広くして、はいはいがうまくできるように環境を整えましょう。角張ったところに赤ちゃんの頭がぶつからないように家具の配置替えをしたり、クッションで保護したり、ストーブや扇風機には囲いをしておきましょう。
<着替えをまめに>
たくさん運動するようになった赤ちゃんは、たくさん汗をかきます。汗をかいたらよく拭き、まめに着替えさせましょう。ただし、着せ過ぎには注意してください。また、洋服は、動きやすくて、ボタンのついていないものがいいです。
離乳食の進めかたの目安
<6〜7ヶ月>
授乳は1日4〜5回。午前と午後の2回、離乳食をすすめたい時期です。はじめは、2回目の食事量を少なめにして、少しずつ増やしていきましょう。食品のレパートリーもだんだん増やし、ペースト状のものを与えましょう。赤ちゃんの様子を見ながら、無理しないで進めていきましょう。
<7〜8ヶ月>
1日2食をしっかり食べることを目標にしましょう。食欲に応じて量を増やしていき、いろいろな食品をツブツブ状にして(やわらかく煮たつぶがゆや、牛乳をひたしたパン、小さく切ってやわらかく煮た野菜など)あげましょう。新しいものは少しずつ食べさせてみましょう。アレルギーのある赤ちゃん以外は、母乳や粉ミルクを徐々に牛乳にしてあげましょう。
<9〜10ヶ月>
母乳やミルクをやめて、離乳食を1日3回にしてみましょう。泣いて母乳を欲しがるときもありますが、そこはぐっと我慢のしどきです。あきらめるまで頑張りましょう。ジュースや牛乳もコップで飲む練習を始めましょう。
<10ヶ月を過ぎたら>
大人と同じように、朝昼晩、1日3食を習慣にしていきましょう。家族そろって食事をすることも大切です。
スポンサードリンク