赤ちゃんの発育【1歳頃〜1歳半〜2歳頃の発達の目安】
1歳〜2歳頃になると赤ちゃんはいよいよ歩き始めます。時期はもちろん個人差がありますから、無理に歩かせようとしないようにしましょう。もし、1歳6ヶ月を過ぎても歩く気配がまったくないようなら、小児科で相談してみましょう。
歩き始めると、足もひきしまり、スマートな幼児体型になっていきます。運動能力も発達して、いろいろなことができるようになり、じっとしていません。危なっかっしくてヒヤヒヤしますが、過敏になり過ぎるのは赤ちゃんの成長を妨げることになります。事故にならないよう、しっかり見守ってあげることが大切です。
スポンサードリンク
この時期から癇癪(かんしゃく:不機嫌になり怒ること)を起こす赤ちゃんもいます。したいことはたくさんあるのに、言葉でうまくあらわせなかったり、運動機能が未発達で行動がともなわないことなどが原因です。これはそれだけ自我が育ってきたということの証でもあります。かんしゃくが治まるのを待って、何をしたいのか根気よく聞いてあげましょう。さりげなく興味や話題を変えてあげることも1つの方法です。でも、してはいけないことはきちんと叱ることも忘れないようにしてください。
この時期は、運動能力も発達してきますから、公園などで思いきり遊ばせてあげましょう。1歳半くらいまではひとり遊びの時期ですが、2歳に近づくにつれ、同じ年頃の子どもや少し大きい子に興味がわいてきます。オモチャの取り合いをするなどのトラブルもありますが、ケンカをしながらだんだん友だちとのつき合いかたを覚えていくものです。あまり気にしないで、いろいろな年頃の子どもといつもふれあえる環境をつくってあげましょう。
食事は、1日3回と400ccのミルクか牛乳、軽いおやつを標準にしましょう。脳細胞の発達する時期ですから、栄養のバランスは特に大切です。奥歯のない1歳半くらいまでは、少しやわらかめの食事を、歯が8本生え揃ったら、少しずつかたいものを用意します。2歳に近くなるとだんだん好き嫌いもでき、遊び食べ(食べるときに遊んでしまい、なかなか食が進まないこと)も増えてきます。無理強いはしないで、好き嫌いをなくす工夫をしましょう。
スポンサードリンク
1歳頃〜2歳頃の赤ちゃんは「立っち・あんよ期」と呼ばれています。厚生労働省の「平成22年乳幼児身体発育調査報告書」による、立っち・あんよ期の赤ちゃんの平均的な体重と身長の目安は次の通りです。
年齢 | 体重(kg) | 身長(cm) | ||||||
男子 | 女子 | 男子 | 女子 | |||||
平成 12年 |
平成 22年 |
平成 12年 |
平成 22年 |
平成 12年 |
平成 22年 |
平成 12年 |
平成 22年 |
|
出生時 | 3.04 | 2.98 | 2.96 | 2.91 | 49.0 | 48.7 | 48.4 | 48.3 |
0歳1ヶ月 〜2ヶ月 未満 |
4.87 | 4.78 | 4.60 | 4.46 | 56.2 | 55.5 | 54.9 | 54.5 |
0歳2ヶ月 〜3ヶ月 未満 |
5.88 | 5.83 | 5.53 | 5.42 | 60.0 | 59.0 | 58.7 | 57.8 |
0歳3ヶ月 〜4ヶ月 未満 |
6.72 | 6.63 | 6.22 | 6.16 | 62.9 | 61.9 | 61.6 | 60.6 |
0歳4ヶ月 〜5ヶ月 未満 |
7.32 | 7.22 | 6.75 | 6.73 | 65.2 | 64.3 | 63.7 | 62.9 |
0歳5ヶ月 〜6ヶ月 未満 |
7.79 | 7.67 | 7.18 | 7.17 | 66.8 | 66.2 | 65.4 | 64.8 |
0歳6ヶ月 〜7ヶ月 未満 |
8.17 | 8.01 | 7.54 | 7.52 | 68.3 | 67.9 | 66.9 | 66.4 |
0歳7ヶ月 〜8ヶ月 未満 |
8.48 | 8.30 | 7.82 | 7.79 | 69.6 | 69.3 | 68.1 | 67.9 |
0歳8ヶ月 〜9ヶ月 未満 |
8.74 | 8.53 | 8.05 | 8.01 | 70.9 | 70.6 | 69.3 | 69.1 |
0歳9ヶ月 〜10ヶ月 未満 |
8.94 | 8.73 | 8.26 | 8.20 | 72.0 | 71.8 | 70.5 | 70.3 |
0歳10ヶ月 〜11ヶ月 未満 |
9.13 | 8.91 | 8.46 | 8.37 | 73.2 | 72.9 | 71.6 | 71.3 |
0歳11ヶ月 〜12ヶ月 未満 |
9.33 | 9.09 | 8.67 | 8.54 | 74.4 | 73.9 | 72.7 | 72.3 |
1歳0ヶ月 〜1ヶ月 未満 |
9.51 | 9.28 | 8.88 | 8.71 | 75.5 | 74.9 | 73.8 | 73.3 |
1歳1ヶ月 〜2ヶ月 未満 |
9.68 | 9.46 | 9.08 | 8.89 | 76.5 | 75.8 | 74.9 | 74.3 |
1歳2ヶ月 〜3ヶ月 未満 |
9.85 | 9.65 | 9.26 | 9.06 | 77.5 | 76.8 | 76.0 | 75.3 |
1歳3ヶ月 〜4ヶ月 未満 |
10.02 | 9.84 | 9.46 | 9.24 | 78.4 | 77.8 | 77.0 | 76.3 |
1歳4ヶ月 〜5ヶ月 未満 |
10.19 | 10.03 | 9.67 | 9.42 | 79.4 | 78.8 | 78.0 | 77.2 |
1歳5ヶ月 〜6ヶ月 未満 |
10.37 | 10.22 | 9.86 | 9.61 | 80.2 | 79.7 | 79.1 | 78.2 |
1歳6ヶ月 〜7ヶ月 未満 |
10.55 | 10.41 | 10.04 | 9.79 | 81.1 | 80.6 | 80.0 | 79.2 |
1歳7ヶ月 〜8ヶ月 未満 |
10.75 | 10.61 | 10.23 | 9.98 | 82.1 | 81.6 | 81.0 | 80.1 |
1歳8ヶ月 〜9ヶ月 未満 |
10.92 | 10.80 | 10.42 | 10.16 | 83.0 | 82.5 | 81.9 | 81.1 |
1歳9ヶ月 〜10ヶ月 未満 |
11.10 | 10.99 | 10.59 | 10.35 | 83.9 | 83.4 | 82.7 | 82.0 |
1歳10ヶ月 〜11ヶ月 未満 |
11.28 | 11.18 | 10.78 | 10.54 | 84.8 | 84.3 | 83.6 | 82.9 |
1歳11ヶ月 〜12ヶ月 未満 |
11.43 | 11.37 | 10.97 | 10.73 | 85.5 | 85.1 | 84.4 | 83.8 |
2歳0ヶ月 〜6ヶ月 未満 |
12.07 | 12.03 | 11.55 | 11.39 | 87.1 | 86.7 | 86.0 | 85.4 |
2歳6ヶ月 〜12ヶ月 未満 |
13.12 | 13.10 | 12.58 | 12.50 | 91.0 | 91.2 | 89.9 | 89.9 |
3歳0ヶ月 〜6ヶ月 未満 |
14.13 | 14.10 | 13.62 | 13.59 | 94.7 | 95.1 | 93.7 | 93.9 |
3歳6ヶ月 〜12ヶ月 未満 |
15.15 | 15.06 | 14.63 | 14.64 | 98.3 | 98.7 | 97.4 | 97.5 |
4歳0ヶ月 〜6ヶ月 未満 |
16.15 | 15.99 | 15.73 | 15.65 | 101.6 | 102.0 | 101.0 | 100.9 |
4歳6ヶ月 〜12ヶ月 未満 |
17.27 | 16.92 | 16.79 | 16.65 | 104.9 | 105.1 | 104.3 | 104.1 |
5歳0ヶ月 〜6ヶ月 未満 |
18.36 | 17.88 | 17.92 | 17.64 | 108.1 | 108.2 | 107.6 | 107.3 |
5歳6ヶ月 〜12ヶ月 未満 |
19.48 | 18.92 | 18.94 | 18.64 | 111.4 | 111.4 | 110.8 | 110.5 |
6歳0ヶ月 〜6ヶ月 未満 |
20.56 | 20.05 | 20.04 | 19.66 | 114.9 | 114.9 | 113.8 | 113.7 |
立っち・あんよ期の赤ちゃんの目
1歳児の視力は0.2〜0.25くらい、1歳半になると0.4くらいになってかなり遠くまで見えるようになります。
立っち・あんよ期の赤ちゃんの頭
1歳半になると、大泉門(だいせんもん:頭のてっぺんにある、ブヨブヨした菱形のくぼみ)が完全に閉じます。
立っち・あんよ期の赤ちゃんの歯
遅い子でも乳歯がはえてきて、2歳くらいになるとだいたい16本が生ええそろいます。
立っち・あんよ期の赤ちゃんの耳
聴力が発達し、小さな音まで聞こえ、聞き分けもできるようになります。
立っち・あんよ期の赤ちゃんの口
1歳過ぎには、「ママ」「パパ」「ブーブー」「バイバイ」などの単語が言えるようになり、話せる単語の数がどんどん増えてきます。2歳近くなると、「ワンワンいた」「ブーブー来た」など2語文が使えるようになります。話せなくても、意味が理解できるようになってきますから、たくさん話しかけたり絵本を読んであげましょう。
立っち・あんよ期の赤ちゃんの手
2歳までには自分の体重を支えるだけの筋力がついてくるので、重いものを持ったり、鉄棒にぶら下がったりすることもできます。積み木を積み上げたり、なぐり書きをしたり、スイッチやネジをまわしたり、コップを持って飲むという器用さもでてきます。
立っち・あんよ期の赤ちゃんの身長
1歳のときには、生まれたときの約1.5倍。4〜5頭身のからだつきになります。
立っち・あんよ期の赤ちゃんの体重
1歳のときには生まれたときの約3倍になります。
立っち・あんよ期の赤ちゃんの足
1歳過ぎにあんよができる赤ちゃんは約50%、1歳3ヶ月には約80%。最初はおぼつかなかった足取りは2歳近くになると、速く歩いたり走ることもできるようになります。筋肉もついてきて、後ずさりしたり、階段を上ったり、しゃがんだりもできるようになります。
立っち・あんよ期の育児のポイント
<目を離さない>
歩けるようになると、行動範囲が大きく広がります。でも、まだまだ危険なことがわかりませんから、事故や大きなケガがないように片時も目を離さないようにしましょう。
<裸足で遊ばせる>
できるだけ裸足で遊ばせてあげましょう。裸足は皮膚が鍛えられます。足の裏の刺激は脳の発達にもつながります。
<歯磨きの習慣を>
歯が生えてきたら、虫歯にならないように歯磨きを始めましょう。お母さんが抱っこして歌を歌ってあげたり、話しかけながら歯磨きをしてあげると、赤ちゃんも楽しくなります。
<トイレトレーニング>
おしっこのコントロールができるのは、早い子で1歳半頃です。おしっこの間隔が2時間ぐらいになって、おしっこのしぐさがわかるようになったら、トイレトレーニングを始めましょう。無理強いはしないで根気よくマイペースで行いましょう。
スポンサードリンク