2010年(平成22年)の出来事
2010年のニュース
日本首相
鳩山由紀夫、菅直人
アメリカ大統領
バラク・オバマ
主な社会の出来事
1月1日:日本年金機構発足(社会保険庁廃止)。
1月4日:ドバイに世界一の超高層ビル「ブルジュ・ハリファ」オープン。
1月12日:ハイチで大地震発生。M7.0、死者22万人以上。
1月19日:日本航空が会社更正法適用申請、経営破綻。
1月21日:米トヨタアクセル不具合で230万台リコール。2月24日、米下院公聴会でトヨタ自動車の豊田章男社長が謝罪。
1月24日:沖縄・名護市長に普天間基地移設反対派の稲嶺進が当選。
1月27日:輸出過去最大の前年比33%減。中国が米国を抜き最大の輸出相手国に。
2月12日:冬季五輪バンクーバー大会開幕。
3月9日:外務省有識者委、’60年安保改定時の「核持込み」日米密約を認める。
3月25日:EU首脳が財政危機のギリシャ支援合意、IMFとユーロ圏で融資。
3月26日:足利事件の菅家利和に宇都宮地裁が再審無罪判決。
3月31日:平成の大合併終結。市町村数半減へ。
4月1日:子ども手当法・高校無償化法施行。
4月10日:「たちあがれ日本」(平沼赳夫)結成。4月23日「新党改革」(舛添要一)も。
4月20日:宮崎県で口蹄疫の牛確認。5月18日、東国原知事が非常事態宣言。
4月25日:普天間問題で沖縄県内移設反対9万人集会(県内全41市町村長出席)。
4月27日:殺人の公訴時効廃止。
5月1日:
上海国際博覧会(上海万博)(~10月31日)。入場者数7,300万人は史上最高。参加国等246。
5月26日:沖の鳥島保全法成立、中国は反発。
5月28日:日米両政府、普天間基地移転先を名護市辺野古とする共同声明。反対した社民党党首福島瑞穂消費者相を罷免。5月30日、社民党連立離脱。
6月2日:鳩山首相、普天間問題で引責、退陣表明。小沢民主党幹事長も辞任。
6月4日:菅直人が民主党代表に、菅内閣成立。
6月11日:2010FIFAワールドカップ南アフリカ大会開幕。
6月13日:小惑星イトカワ着陸の探査機「はやぶさ」、7年ぶりに地球へ帰還。
6月16日:シベリア抑留法成立(特別給付金)。
6月28日:JRへの国労による損害賠償請求訴訟、最高裁で23年ぶりに和解成立。
6月30日:改正育児・介護休業法施行。
7月4日:大関・琴光喜が野球賭博で解雇処分。
7月11日:参院選で民主党敗北。自民51、民主44、与党過半数割れ。
7月29日:生存していれば111歳になる男性の白骨化遺体発見(所在不明高齢者問題)。
8月5日:チリのサンホセで鉱山落盤事故。10月13日、生存者33人救出。
8月10日:「韓国併合」100年で菅首相談話、朝鮮植民地支配を謝罪。
9月7日:
尖閣沖中国漁船衝突事件。尖閣諸島付近で中国漁船が海上保安庁巡視船に衝突、漁船船長逮捕。中国各地で反日デモ。9月24日、那覇地検、船長を処分保留で釈放。
9月10日:厚労省文書偽造事件、元局長村木厚子被告に無罪判決。検事による証拠改ざん明らかに、大阪地検特捜部への批判高まる。
9月21日:中国で日本人4人拘束。
9月21日:中国、レアアース対日輸出禁止。
10月6日:鈴木章・根岸英一、ノーベル化学賞受賞決定。
10月13日:チリのコピアポ鉱山落盤事故、作業員全員救出。
10月30日:生物多様性条約COP10、名古屋議定書採択(遺伝資源の公平な分配)。
11月4日:9月の尖閣諸島中国漁船衝突事件のビデオがYouTubeで流出。11月10日、海上保安官が名乗り。
11月13日:ミャンマーのアウン・サン・スー・チー解放。
11月23日:北朝鮮、韓国延坪島を砲撃。韓国兵2人、民間人2人死亡。
12月4日:東北新幹線、新青森まで全線開通。
12月15日:諫早湾干拓訴訟、国が上告断念(水門の開放決定)。
12月15日:性描写を規制する東京都青少年健全育成条例制定。
12月17日:防衛大綱決定、中国への懸念表明し「動的防衛力」へ。
<その他>
- 113年間で一番暑い夏
- 米軍の機密文書を内部告発のサイト「ウィキリークス」が公表
- 100歳以上23万人が戸籍上「生存」(年金の不正受給多発)
- 「絶滅」種クニマスが生息
スポンサードリンク
2010年の流行や文化
映画
- アバター
- アリス・イン・ワンダーランド
- トイ・ストーリー3
- カールじいさんの空飛ぶ家
- バイオハザード IV アフターライフ
- インセプション
- 借りぐらしのアリエッティ
- THE LAST MESSAGE 海猿
- 告白
TV
- 月の恋人~Moon Lovers~
- 新参者
- フリーター、家を買う。
- コード・ブルー -ドクターヘリ救急救命-2nd season
コマーシャル
- オールフリー(サントリー)
- ザクリッチ(ロッテ)
ベストセラー
- もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら/岩崎夏海
- 巻くだけダイエット/山本千尋
- 1Q84(3)/村上春樹
- 体脂肪計タニタの社員食堂/タニタ
- 伝える力/池上 彰
- 知らないと恥をかく世界の大問題/池上 彰
マンガ
- 斉木楠雄のΨ難/麻生周一
- 今際の国のアリス/麻生羽呂
- 詭弁学派、四ッ谷先輩の怪談。/古舘春一
- 國崎出雲の事情/ひらかわあや
- 最上の明医〜ザ・キング・オブ・ニート〜/橋口たかし
流行語
- ゲゲゲの〇〇
- いい質問ですねぇ
- イクメン
- AKB48
- 女子会
- 食べるラー油
- ととのいました
- 〇〇なう
- 無縁社会
流行歌
- Beginner/AKB48
- ヘビーローテーション/AKB48
- Troublemaker/嵐
- Monster/嵐
- ポニーテールとシュシュ/AKB48
- また君に恋してる/坂本冬美
- ありがとう/いきものがかり
流行
- 牛丼低価格競争
- 低価格均一居酒屋
- K-POP
- 電子タバコ
新登場
- 日本年金機構
- radiko
スポーツ
- 相撲協会の理事に貴乃花親方が初当選。
- 横綱朝青龍が知人に暴行した問題で責任を取って引退。優勝25回。
- バンクーバー五輪(銀3、銅2)パラリンピックは金3、銀3、銅5。
- 世界フィギュアの男子で高橋大輔が初、女子で浅田真央が2年ぶり2度目の優勝。
- 陸上女子100メートルで福島千里が11秒21。
- サッカーW杯南アフリカ大会。
- プロ野球交流戦で6位までパ・リーグ。
- 女子ゴルフの宮里藍が日本選手初の世界ランク1位に。
- 大相撲で力士らの野球賭博関与が発覚。
- 興南が沖縄県勢初の夏の甲子園制覇。
- 世界女子バレーで日本が3位に。
- プロ野球日本シリーズはロッテが優勝。
おくやみ
- マルコム・マクラーレン
- 大野一雄
- つかこうへい
- 欧陽莎菲
- 池部良
- 大沢啓二
- 高峰秀子
物価
- 大卒初任給:200,300円
スポンサードリンク