1986年(昭和61年)の出来事
1986年のニュース
日本首相
中曽根康弘
アメリカ大統領
ロナルド・レーガン
主な社会の出来事
1月8日:東京地裁でロス疑惑の矢沢美智子に懲役2年半の実刑判決。
1月28日:米スペースシャトルが打ち上げ直後に爆発。
2月22日:エンリレ比国防相とラモス参謀総長代行がマルコス大統領の退陣を要求して決起。
2月22日:世界スケート選手権で黒岩が総合3位、橋本が総合4位。
2月26日:マルコスはハワイへ亡命。アキノ大統領が組閣。
2月28日:スウェーデンのパルメ首相が暗殺される。
4月1日:男女雇用機会均等法施行。
4月7日:国際協調のための経済構造調整研究会が「前川リポート」を提出。
4月8日:歌手岡田有希子が飛び降り自殺し、少年少女の後追い自殺続出。
4月11日:ハレー彗星が地球に大接近。
4月26日:ソ連のチェルノブイリ原発で大事故、放射能汚染拡大。
5月4日:中核派が東京サミットに反対し、迎賓館に翼つき弾発射。
5月8日:英皇太子夫妻が来日。
6月19日:ベトナム二重体児が治療のため来日。
6月19日:佐川急便グループの法人税の申告漏れが発覚。
7月6日:衆参両院同時選挙で自民党圧勝。
7月7日:ソ連ピアニスト、ブーニンが来日。
7月14日:自民党福田派が安倍派に。
7月22日:第3次中曽根内閣が発足。
7月30日:東北自動車道の浦和・青森間が開通。
8月12日:新自クが解党。
9月4日:自民党鈴木派が宮沢派に。
9月6日:土井たか子が社会党党首に当選。日本初の女性党首。
10月1日:住友銀行が平和相互銀行を吸収合併。
10月11日:レーガン米大統領とゴルバチョフソ連書記長がレイキャビクで会談。
11月15日:マニラ市郊外で三井物産若王子支店長誘拐事件発生。
11月15日:三原山が大噴火。
11月26日:NTT株式申込締め切り。
11月27日:三菱高島鉱が閉山。
11月28日:国鉄分割、民営化法案成立。
12月9日:ビートたけしらが講談社「FRIDAY」編集部に殴り込み。
スポンサードリンク
1986年の流行や文化
映画
- 「キネマの天地」渥美清
- 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」マイケル・J・フォックス
- 「コーラスライン」マイケル・ダグラス
- 「ホテル・ニューハンプシャー」ジョディ・フォスター
TV
- 「はね駒」(NHK連続テレビ小説)
- 「世界・ふしぎ発見!」
- 「男女7人夏物語」
コマーシャル
- 「亭主元気で留守がいい」大日本除虫菊
- 「椎名誠の生ビール」サントリー
ベストセラー
- 渡辺淳一「化身」
- 大江健三郎「M/Tと森のフシギの物語」
- 安部譲二「塀の中の懲りない面々」
マンガ
- 車田正美「聖闘士星矢」
- 玖保キリコ「いまどきのこども」
流行語
- グルメ
- 新人類
- レトロ
- プッツン
- やるっきゃない
- お嬢様
- マネーゲーム
- 家庭內離婚
流行歌
- 「熱き心に」小林旭
- 「仮面舞踏会」少年隊
- 「CHA-CHA-CHA」石井明美
- 「時の流れに身をまかせ」テレサ・テン
- 「グレイテスト・ラブ・オブ・オール」ホイットニー・ヒューストン
流行
- DCブランド
- 激辛
- 地上げ
- ハイレグ水着
- 郊外型書店
- システム手帳
- ウーロン茶
- タウンリュック
新登場
- 使い捨てカメラ
- 自動車電話、ポケベル自由化
- 国立国会図書館の新館
- 深川江戸資料館
スポーツ
- 清原が新人王
- 岡本が米女子プロゴルフツアーで優勝
- 北尾が横綱に昇進
- 落合が中日に移籍
- タイソンが世界チャンピオン
- 中嶋がF1ドライバー
- W杯サッカーでアルゼンチンが優勝
おくやみ
- 梅原龍三郎
- 石坂洋次郎
物価
- 国立大学授業料年30万円
- はがき40円
スポンサードリンク