1985年(昭和60年)の出来事
1985年のニュース
日本首相
中曽根康弘
アメリカ大統領
ロナルド・レーガン
主な社会の出来事
1月26日:山口組組長竹中正久らが一和会系組員に射殺される。
1月27日:竹下登を中心に創政会が発足。
2月10日:米メジャーリーグ入りした江夏豊投手渡米。
2月13日:新風俗営業法が施行される。
2月27日:田中角栄元首相が入院。
3月3日:サンティアゴで大地震。
3月10日:ソ連共産党チェルネンコ書記長が死去し、後任にゴルバチョフ。
3月14日:東北、上越新幹線が上野始発となる。
3月16日:科学万博つくば85が開幕(9.16まで)。
3月22日:日本初のエイズ患者確認。
4月1日:民営化によりNTT、日本たばこ産業会社が発足。
4月9日:経済摩擦対策などの包括的対外政策を決定。
4月14日:中山竹通が広島マラソンで日本最高記録。
4月25日:塚本三郎が民社党委員長に選出。
6月6日:自民党が国家秘密法案を議員立法として衆院に提出。
6月18日:豊田商事の永井一男会長が自宅で刺殺される。
6月24日:松田聖子、神田正輝と結婚。
7月10日:京都市で古都保存協力税実施。
7月24日:外国産有毒ワインの輸入が判明。
8月7日:日本人初の宇宙飛行士が決定。
8月12日:日航機が群馬県山中で墜落炎上。
8月13日:三光汽船が倒産。
9月11日:ロス疑惑の三浦和義と矢沢美智子が殺人未遂容疑で逮捕される。
9月19日:メキシコで大地震。
9月22日:主要5ヶ国がドル高修正のための為替市場協調介入同意。
10月2日:関越自動車道(東京・新潟間)全通。
10月13日:宗茂と猛兄弟が北京国際マラソンで1位と2位。
11月13日:コロンビアのネバドデルルイス火山が噴火。
11月19日:米ソ首脳会談をジュネーブで開催。
11月29日:国鉄同時多発ゲリラ事件。
12月23日:首相官邸で内閣制度百周年記念式典。
スポンサードリンク
1985年の流行や文化
映画
- 「乱」黒沢明監督、仲代達矢、原田美枝子
- 「それから」松田優作
- 「アマデウス」ミロス・フォアマン監督
- 「恋におちて」メリル・ストリープ
- 「キリング・フィールド」サム・ウォーターストン
TV
- 「澪つくし」
- 「金曜日の妻たちへIII恋におちて」
- 「ニュースステーション」
- 「夕やけニャンニャン」
コマーシャル
- 「私はこれでたむばこをやめました」アルマン
- 「カエルコール」NTT
ベストセラー
- 堺屋太一「豊臣秀長」
- 小松左京「首都消失」
- 西村京太郎「寝台特急〈日本海〉殺人事件」
- 山田詠美「ベッドタイムアイズ」
マンガ
- 荻野真「孔雀王」
- 吉田秋生「BANANAFISH」
流行語
- おニャン子
- 金妻
- ざんげ
- やらせ
- 土日社員
- イッキ
- ダッチロール
- トラキチ
流行歌
- 「俺あ東京さ行ぐだ」吉幾三
- 「悲しみにさよなら」安全地帯
- 「恋におちて」小林明子
- 「なんてったってアイドル」小泉今日子
- 「ウィ・アー・ザ・ワールド」USAフォー・アフリカ
- 「エブリタイム・ユー・ゴー・アウェイ」ポール・ヤング
流行
- レトロ
- ファミコン
- イッキ飲み
新登場
- スーパー・マリオ・ブラザーズ
- 横浜そごう
- オレンジカード
- 「広辞苑」CD-ROM版
- いちご大福
スポーツ
- 阪神が初の日本一
- ロッテの落合が2度目の3冠王
- 山口が福岡国際女子柔道選手権大会で優勝
- 服部が全米女子アマチュアゴルフ選手権で優勝
- 柔道の山下引退
おくやみ
- 坂本九
- 夏目雅子
- 野上弥生子
物価
- 金1グラム2,800円
- マヨネーズ300グラム245円
スポンサードリンク