1984年(昭和59年)の出来事
1984年のニュース
日本首相
中曽根康弘
アメリカ大統領
ロナルド・レーガン
主な社会の出来事
1月:三浦和義のロス疑惑が「週刊文春」の連載記事「疑惑の銃弾」で始まる。
1月25日:レーガン米大統領が一般教書演説で強いアメリカを強調。
2月8日:サラエボ冬季五輪が開催される。
2月9日:ソ連アンドロポフ書記長死去、後任はチェルネンコ。
2月12日:植村直己が世界初のマッキンリー冬季単独登頂。
3月18日:江崎グリコ社長、誘拐される。
3月23日:中曽根首相が中国を訪問。
4月1日:国鉄の赤字ローカル線に代わる第3セクターの三陸鉄道が開業。
4月26日:レーガン米大統領が訪中。
4月27日:プランタン銀座がオープン。
5月8日:ソ連がロサンゼルス五輪不参加を発表。
5月10日:グリコ製品に毒物を混入したとの脅迫状が報道機関に郵送される。
5月15日:自民党安全保障調査会が防衛費のGNP比1%枠見直しに着手。
6月26日:熊本名産のからしれんこん中毒で死者11人。
7月28日:ロサンゼルス五輪が開催される。
8月24日:警視庁が中江滋樹主宰の「投資ジャーナル」グループを摘発。
8月25日:サッカー選手釜本邦茂の引退試合に6万人以上の観衆。
9月6日:全斗煥韓国大統領が来日。
9月12日:グリコ事件の犯人(かい人21面相)が森永製菓も脅迫。
9月14日:長野でM6.8の地震。
9月18日:トルコ人がトルコ風呂の名称を変更するよう厚生大臣に直訴。
9月28日:柔道の山下泰裕選手に国民栄誉賞。
10月6日:有楽町マリオンがオープン。
10月28日:競馬でミスターシービーが天皇賞を制し、4冠馬達成。
10月31日:インドのガンジー首相が暗殺される。
11月1日:1万円、5千円、千円の新札発行。
11月1日:第二次中曽根内閣が発足。
11月6日:米大統領選でレーガンが民主党モンデールに圧勝し当選。
12月3日:インドのボパールで殺虫剤工場から猛毒ガス漏れ。
スポンサードリンク
1984年の流行や文化
映画
- 「お葬式」伊丹十三監督、山崎努、宮本信子
- 「瀬戸内少年野球団」夏目雅子
- 「風の谷のナウシカ」宮崎駿監督
- 「愛と追憶の日々」シャーリー・マクレーン
- 「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」セルジオ・レオーネ監督、ロバート・デ・ニーロ
TV
- 「宮本武蔵」
- 「オレゴンから愛」
- 「くれない族の反乱」
コマーシャル
- 「どんとぽっちい」大日本除虫菊
- 「エリマキトカゲ」三菱自動車
ベストセラー
- 赤川次郎「三毛猫ホームズのびっくり箱」
- 浅田彰「構造と力」
- ホイチョイ・プロダクション「見栄講座」
マンガ
- 鳥山明「DRAGON BALL」
- きうちかずひろ「BE-BOP-HIGH SCHOOL」
流行語
- ピーターパン・シンドローム
- マル金・マルビ
- 普通のおばさんになります(都はるみ)
- かい人21面相
流行歌
- 「北の蛍」森進一
- 「ワインレッドの心」安全地帯
- 「十戒」「北ウィング」中森明菜
- 「浪花節だよ人生は」細川たかし、水前寺清子
- 「ライク・ア・ヴァージン」マドンナ
- 「見つめて欲しい」フィル・コリンズ
流行
- エリマキトカゲ
- コアラ
- ゲートボール
新登場
- 新札
- 有楽町マリオン
- NHK衛星テレビ放送
- 「FRIDAY」創刊
スポーツ
- 冬季五輪スピードスケートで北沢が銀
- ロス五輪の金は柔道で細川、松岡、斎藤、山下、体操は個人総合・つり輪で具志堅、鉄棒で森末、レスリングで宮原、富山
- カール・ルイスが活躍
- 高見山が引退
おくやみ
- 長谷川一夫
- 有吉佐和子
- 美濃部亮吉
物価
- 都内のタクシー初乗り470円
- 入浴料250円
スポンサードリンク