1976年(昭和51年)の出来事
1976年のニュース
日本首相
三木武夫、福田赳夫
アメリカ大統領
ジェラルド・フォード
主な社会の出来事
1月6日:平安神宮内拝殿から出火。
1月6日:カンボジアでシアヌーク殿下が元首に就任。
1月8日:中国周恩来首相が死去。
1月23日:赤字国債が戦後初めて予算に組み込まれる。
1月31日:鹿児島市で5つ子が誕生。
2月2日:「徹子の部屋」放送開始。
2月4日:米上院多国籍企業小委、ロッキード社の日本政府高官贈賄を公表(ロッキード事件)。
2月4日:インスブルック冬季五輪が開催される。
2月17日:輪島功一が3度目の世界ジュニアミドル級チャンピオン。
3月2日:北海道庁のロビーで時限爆弾爆発。
3月10日:韓国で金大中が逮捕される。
4月5日:中国で天安門事件。
4月13日:ポルポト政権が発足。
5月8日:歌手克美茂、愛人殺害で逮捕。
6月1日:シリア軍がレバノンに侵攻。
6月22日:ロッキード事件で丸紅前専務、全日空専務を逮捕。
6月25日:新自由クラブが結成される。
7月2日:ベトナムが統一される。
7月17日:モントリオール五輪が開催される。
7月27日:田中前首相を逮捕。
8月4日:京都地方裁判事補鬼頭史郎、布施検事総長の名をかたり三木首相にニセ電話(10・22表面化)。
8月21日:元運輸相橋本登美三郎を逮捕。
9月6日:ソ連最新鋭戦闘機ミグ25が函館空港に強行着陸。
9月9日:中国の毛沢東主席が死去。
10月13日:財田川事件の死刑囚に初めて再審の道を開く。
10月29日:酒田市で大火事。
11月2日:法務省、衆院特別委で田中角栄、二階堂進らの灰色高官名を公表。
11月3日:民主党カーターがフォードを破って当選。
11月10日:天皇在位50年式典。
11月20日:レバノン内戦が終結。
12月5日:総選挙(自民249、社会123、公明55、民社29、共産17、新自ク17)。
12月20日:ソ連200カイリ漁業専管水域設定を布告。
12月24日:三木内閣が総選挙敗北の責任をとり総辞職。福田内閣が発足。
スポンサードリンク
1976年の流行や文化
映画
- 「はだしのゲン」山田典吾監督、三国連太郎、左幸子
- 「愛のコリーダ」大島渚監督、松田英子、藤竜也
- 「ジョーズ」スティーブン・スピルバーグ監督、ロバート・ショウ、リチャード・ドレイファス
- 「タクシー・ドライバー」マーティン・スコセッシ監督、ロバート・デ・ニーロ
TV
- 「となりの芝生」
- 「徹子の部屋」
- 「雲のじゅうたん」
- 「クイズダービー」
コマーシャル
- 「一日一善・人類皆兄弟」日本船舶振興会
- アグネス・ラム9本のCMに
ベストセラー
- 村上龍「限りなく透明に近いブルー」
- 大江健三郎「ピンチランナー調書」
- 徳大寺有恒「間違いだらけのクルマ選び」
- アレックス・ヘイリー「ルーツ」
マンガ
- 美内すずえ「ガラスの仮面」
- 小林よしのり「東大一直線」
流行語
- 記憶にございません
- 灰色高官
- ピーナッツ
流行歌
- 「春一番」キャンディーズ
- 「ペッパー警部」ピンクレディー
- 「およげ!たいやきくん」子門真人
- 「あの日に帰りたい」荒井由実
- 「心のラヴ・ソング」ポール・マッカートニー&ウィングス
流行
- 競馬
- ジョギング
- スナック
- サーフィン
- ブーツ
新登場
- 婦人用ミニバイク
- ほっかほっか亭
- クロネコヤマトの宅急便
スポーツ
- モントリオール五輪の金メダルは、女子バレーボール、体操の加藤、塚原、レスリングの高田、伊達、柔道の園田、二宮、上村
- コマネチが10点満点
- 具志堅用高が世界Jフライ級チャンピオン
おくやみ
- 檀一雄
- 武者小路実篤
- 藤原義江
- 周恩来
物価
- 国電初乗り60円
- 食パン100円
スポンサードリンク