1968年(昭和43年)の出来事
1968年のニュース
日本首相
佐藤栄作
アメリカ大統領
リンドン・ジョンソン
主な社会の出来事
1月9日:マラソンの円谷幸吉が遺書を残し宿舎で自殺。
1月29日:東大医学部学生自治会、無期限スト(東大紛争の発端)。
1月30日:南ベトナム全土で、解放勢力がテト攻勢開始。
2月15日:東京で13cmの大雪降る。
2月20日:金嬉老が清水市内で2人を射殺し逃走。寸又峡温泉で客を人質に籠城。
2月26日:成田空港阻止三里塚集会が警官隊と乱闘。
3月:丸の内赤レンガ三菱旧1号館取り壊し。
3月16日:ソンミ事件起こる(米軍による村民大虐殺)。
4月4日:米でキング牧師暗殺。
4月12日:超高層霞ヶ関ビル完成。
5月4日:パリで学生デモ。
5月11日:通勤電車初の冷房車が井の頭線に登場。
5月16日:十勝沖地震。
5月19日:全仏でゼネスト(5月革命)。
6月5日:ロバート・ケネディがロサンゼルスで狙撃される。
6月26日:小笠原諸島が返還される。
7月1日:郵便番号制実施。
7月7日:参院選で石原慎太郎、青島幸男、横山ノックらタレント5人が上位当選。
8月8日:札幌医大の和田寿郎教授が日本初の心臓移植手術。
8月18日:観光バス2台が岐阜県加茂郡で飛騨川に転落。
8月20日:ソ連と東欧の5ヶ国軍、チェコに侵攻。
9月28日:都営トロリーバス全廃。
9月30日:東証ダウ株価1843円39銭の史上最高値を記録。
10月8日:全学連が新宿駅の線路上をデモ、国電が立ち往生。
10月12日:東大で全学無期限ストへ。
10月13日:メキシコ五輪開幕。
10月15日:北九州市、米ぬか油中毒でカネミ倉庫に営業停止通達。
10月17日:川端康成がノーベル文学賞受賞。
10月23日:日本武道館で明治百年記念式典。
11月5日:米大統領選でニクソンがハンフリーを破り当選。
11月10日:琉球政府主席初の公選で、革新候補の屋良朝苗当選。
12月10日:3億円事件起こる。
12月29日:東大と東京教育大が翌春の入試中止を決定。
スポンサードリンク
1968年の流行や文化
ラジオ
- NHKラジオ受信料廃止
映画
- 「神々の深き欲望」今村昌平監督
- 「肉弾」寺田農
- 「卒業」ダスティン・ホフマン
- 「ロミオとジュリエット」オリヴィア・ハッセー
- 「俺たちに明日はない」
- 「2001年宇宙の旅」
- 「猿の惑星」
TV
- 「ゲゲゲの鬼太郎」
- 「キイハンター」
- 「肝っ玉母さん」
- 「3時のあなた」
コマーシャル
- 「パンシロンでパンパンパン」
- 「わんぱくでもいい」丸大ハム
- 「大きいことはいいことだ」森永製菓
ベストセラー
- 吉本隆明「共同幻想論」
- 北杜夫「どくとるマンボウ青春記」
- 司馬遼太郎「竜馬がゆく」
- 開高健「輝ける闇」
マンガ
- 高森朝雄作、ちばてつや「あしたのジョー」
- 永井豪「ハレンチ学園」
- 梶原一騎作「タイガーマスク」
流行語
- 昭和元禄
- ハレンチ
- サイケデリック
- ノンポリ
- とめてくれるなおっかさん
流行歌
- 「受験生ブルース」高石友也
- 「花の首飾り」ザ・タイガース
- 「ブルーライトヨコハマ」いしだあゆみ
- 「伊勢佐木町ブルース」青江三奈
- 「スカボロー・フェア」サイモン&ガーファンクル
流行
- ヒッピー族
- 第2次マンションブーム
- 深夜放送
新登場
- 交通反則通告制度実施
- ボンカレー
- ラジカセ
- ポケットベル
- パンティ・ストッキング
スポーツ
- 阪神の江夏豊が奪三振プロ野球新記録
- メキシコ五輪で重量挙げの三宅義信が金、サッカーで銅メダルを獲得
おくやみ
- 藤田嗣治
- 時津風(双葉山)
- 子母沢寛
- ジョン・スタインベック(小説家)
- ヘレン・ケラー
物価
- NHKカラー放送受信料:月額465円
スポンサードリンク