1967年(昭和42年)の出来事
1967年のニュース
日本首相
佐藤栄作
アメリカ大統領
リンドン・ジョンソン
主な社会の出来事
1月:新宿駅西口完成。
1月29日:総選挙で自民党得票率初の50%割れ。
2月5日:米空軍がベトナムで「枯れ葉作戦」を開始。
2月11日:「建国記念の日」新設。各地で反対行動。
2月17日:第2次佐藤栄作内閣発足。
3月:都立高校学校群入試スタート。
4月5日:富山県のイタイイタイ病は三井金属神岡鉱業所の廃水が原因と発表される。
4月15日:美濃部亮吉、東京都知事に当選。
6月5日:第三次中東戦争勃発。
6月10日:東京教育大学の筑波移転が強行決定される。
6月17日:中国、初の水爆実験。
7月1日:ヨーロッパ共同体発足。
7月4日:首都高環状線全線開通。
7月23日:米デトロイトで史上最大の黒人暴動。
8月3日:公害対策基本法公布。
8月8日:東南アジア諸国連合結成。
8月8日:新宿駅構内で米軍タンク車と貨車が衝突し炎上。
9月:西日本の干害が深刻化。
9月16日:原理運動対策全国父母の会結成。
9月28日:上越線新清水トンネル開通。
10月8日:首相の南ベトナム訪問に反対する抗議デモが羽田で警官隊と衝突、京大生1人が死亡(第一次羽田事件)。
10月9日:チェ・ゲバラが射殺される。
10月18日:ミニスカートの女王ツイッギー(英)が来日。
10月20日:吉田茂死去。戦後初の国葬を行うことを決定。
11月11日:エスペランチスト由比忠之進が首相の北爆支持に抗議し、官邸前で焼身自殺。
11月12日:首相訪米阻止闘争で過激派と警官隊が激突(第二次羽田事件)。
11月15日:日米共同声明が発表される。小笠原諸島の1年以内の返還を確認。沖縄返還の時期は明記されず。
12月9日:都電、銀座線など9系統8路線を廃止。
12月11日:佐藤首相、衆院予算委員会で非核3原則を言明。
12月11日:英・仏共同製作の超音速旅客機コンコルド完成。
スポンサードリンク
1967年の流行や文化
ラジオ
- 「オールナイトニッポン」など深夜放送が人気
映画
- 「日本春歌考」大島渚監督
- 「人間蒸発」今村昌平監督
- 「夜の大捜査線」シドニー・ポワチエ
- 「昼顔」カトリーヌ・ドヌーブ
- 「アルジェの戦い」
- 「夕陽のガンマン」
TV
- 「スパイ大作戦」
- 「コメットさん」
- 「白い巨塔」
- 「意地悪ばあさん」
- 「ウルトラセブン」
- 「トッポ・ジージョ」
- 「魔法使いサリー」
コマーシャル
- 「イエイエ」レナウン
- 「おかあさーん」ハナマルキ味噌
ベストセラー
- 大江健三郎「万延元年のフットボール」
- 大岡昇平「レイテ戦記」
- 有吉佐和子「華岡青洲の妻」
- 多湖輝「頭の体操」
- 宮崎康平「まぼろしの邪馬台国」
マンガ
- 手塚治虫「火の鳥」
- 赤塚不二夫「天才バカボン」
- モンキー・パンチ「ルパン三世」
流行語
- 対話
- ボイン
- ヤマト魂
- フーテン
- 核家族
流行歌
- 「ブルー・シャトー」ジャッキー吉川とブルーコメーッツ
- 「小指の想い出」伊東ゆかり
- 「世界は二人のために」佐良直美
- 「夜霧よ今夜も有難う」石原裕次郎
- 「女の波止場」森進一
- 「青い影」プロコル・ハルム
流行
- 怪獣ブーム(ガメラなど)
- ミニスカート
- ボウリング
- フーテン族
- アングラ族
新登場
- 世界一周旅行
- 交通110番
- 立ち食いそば屋
スポーツ
- 高見山大五郎、外国人初の関取に
- プロ野球パ・リーグで阪急が初優勝
- 大鵬が2度目の6場所連続優勝
おくやみ
- 山本周五郎
- 愛新覚羅溥儀(あいしんかくら ふぎ)
- 轟夕起子
- ヴィヴィアン・リー
物価
- もりそば:60円
- 理髪料金:420円
- 週刊誌:60円
スポンサードリンク