1959年(昭和34年)の出来事
1959年のニュース
日本首相
岸信介
アメリカ大統領
ドワイト・デビッド・アイゼンハワー
主な社会の出来事
1月1日:キューバでカストロ率いる革命軍がバチスタ政権を打倒。
1月1日:メートル法施行、尺貫法廃止。
1月8日:ド・ゴールが仏大統領に就任。
1月14日:昭和基地に1年間放置された犬(タロとジロ)の生存確認。
3月10日:BOACスチュワーデスが善福寺川で死体となって発見される。
3月19日:毎日新聞が清宮の婚約をスクープ。
3月24日:横浜・山下公園が米軍から返還される。
3月20日:東京地裁が砂川事件で外国軍隊の駐留違憲判決を下す。
4月5日:ストラビンスキーが来日。
4月10日:皇太子御成婚パレード。
4月15日:安保改定阻止第1次統一行動。
4月23日:第4回統一地方選挙。
5月26日:IOC総会で1964年五輪開催地が東京に決定。
6月:上野に国立西洋美術館開館。
6月2日:第5回参院選で創価学会6人が全員当選。
6月18日:岸内閣改造、池田勇人が通産相で入閣。
6月30日:沖縄・宮森小学校に米軍ジェット機が墜落。
7月24日:児島明子がミス・ユニバースに決定。
8月1日:日産がダットサン・ブルーバードを発売。
9月1日:八幡製鉄、戸畑工場の高炉が稼働。
9月12日:小沢征爾、国際指揮者コンクールで第1位。
9月14日:ソ連のロケット「ルーニク2号」が月面到着。
9月15日:フルシチョフがソ連首相として初訪米。
9月26日:伊勢湾台風、明治以降最大の被害をもたらす。
10月18日:ソ連のロケットが月の裏側を撮影し、地上に送信。
10月28日:カラヤン指揮のウィーン・フィルハーモニーが日比谷で演奏会。
11月:国電中央線の車両がオレンジ色に。
11月:「緑のおばさん」登場。
11月27日:安保改定阻止第8次統一行動でデモ隊2万人が国会構内に突入。
12月3日:個人タクシーが東京で開業。
スポンサードリンク
1959年の流行や文化
映画
- 「人間の条件」小林正樹監督、仲代達矢
- 「ギターを持った渡り鳥」小林旭、浅丘ルリ子
- 「浪花の恋の物語」
- 「騎兵隊」ジョン・ウェイン
- 「恋人たち」ルイ・マル監督、ジャンヌ・モロー
- 「いとこ同志」
テレビ
- 「スター千一夜」
- 「ローハイド」
- 「番頭はんと丁稚どん」
コマーシャル
- 「パラソルチョコレート」不二家
- 「ブルーワンダフル」花王
ベストセラー
- 安本末子「にあんちゃん」
- 三島由紀夫「不道徳教育講座」
- 開高健「日本三文オペラ」
マンガ
- わちさんぺい「ナガシマくん」
- 白土三平「忍者武芸帳」
- 寺田ヒロオ「スポーツマン金太郎」
流行語
- カミナリ族
- 神風タクシー
- タフガイ
- 岩戸景気
- パパはなんでも知っている
流行歌
- 「黒い花びら」水原弘
- 「南国土佐を後にして」ペギー葉山
- 「東京ナイトクラブ」フランク永井・松尾和子
- 「黄色いさくらんぼ」スリー・キャッツ
- 「カラーに口紅」コニー・フランシス
流行
- マイカー時代開始
- テレビの普及本格化
新登場
- 「少年サンデー」「少年マガジン」「週刊文春」「朝日ジャーナル」など創刊
- パーキング・メーター
- 個人タクシー
- レコード大賞(「黒い花びら」が受賞)
- 台所用洗剤・液体ライポンF
スポーツ
- 朝潮横綱昇進
- 田中聡子、200m背泳ぎで世界新
- 山中毅、400m自由形で世界新
- 南海、杉浦忠投手の活躍で日本シリーズ優勝
おくやみ
- 鳩山一郎
- 高浜虚子
- 永井荷風
- 五島慶太
物価
- パーマネント(パーマ)料金:533円
- もりそば1杯:35円
スポンサードリンク