1956年(昭和31年)の出来事
1956年のニュース
日本首相
鳩山一郎、石橋湛山
アメリカ大統領
ドワイト・デビッド・アイゼンハワー
主な社会の出来事
1月1日:新潟弥彦神社の初詣の餅まきで群衆が大混乱。
1月26日:冬季五輪、コルチナダンペッツォで開催。
2月14日:ソ連共産党大会でフルシチョフがスターリン批判。
3月19日:日本住宅公団、入居者募集を開始。
4月:中学校でも給食が始まる。
4月6日:茨城県東海村が原子力研究所用地として選定され、地元で反対運動が起こる。
4月9日:ウィーンフィルハーモニーが来日、日比谷公会堂で演奏会。
4月18日:グレース・ケリーがモナコ王子と結婚。
4月29日:農相河野一郎、モスクワで日ソ漁業交渉を開始。
4月30日:衆院、小選挙区制をめぐり大混乱。鳩山内閣がハトマンダーと批判される。
5月9日:日本登山隊がヒマラヤのマナスルの初登頂に成功。
5月24日:売春防止法が公布(施行は翌年の4月1日から)。
6月13日:英軍がスエズ運河から撤退完了。
7月8日:第4回参院選で革新派が1/3を確保する。
7月17日:経済白書が「もはや戦後ではない」と宣言。
7月26日:エジプトのナセル大統領がスエズ運河の国有化を宣言。
7月31日:重光外相、モスクワで日ソ交渉を再開。
8月7日:東京都が喫茶店などの深夜営業に取締条例を公布。
10月15日:佐久間ダム完成。
10月19日:日ソ共同宣言が調印。
10月23日:ブタペストで反政府暴動、ソ連軍が軍事介入する。
10月29日:スエズ戦争勃発。
11月1日:中東動乱で東証ダウ514円10銭に急騰。
11月8日:南極観測船宗谷が東京出航。
11月22日:メルボルン五輪。日本選手118人が参加。
11月29日:東海道線、全線電化。
12月14日:石橋湛山が自民党大会の決戦投票で岸信介を僅差で破り総裁に就任。
12月18日:日本の国連加盟が国連総会全会一致で承認される。
12月23日:石橋内閣発足、外相に岸信介。
12月26日:興安丸がソ連から最後の帰国者を乗せて舞鶴入港。
スポンサードリンク
1956年の流行や文化
映画
- 「太陽の季節」長門裕之、南田洋子
- 「ビルマの竪琴」市川崑監督
- 「早春」小津安二郎監督、池部良
- 「赤線地帯」溝口健二監督、京マチ子、若尾文子
- 「王様と私」Y・ブリンナー
- 「理由なき反抗」ジェームス・ディーン、ナタリー・ウッド
- 「リチャード三世」
- 「禁断の惑星」
テレビ
- 「チロリン村とくるみの木」
- 「お笑い三人組」
- 「東芝日曜劇場」
コマーシャル
- アンクルトリス(寿屋)
- 動くバヤリースのマーク(朝日麦酒)
ベストセラー
- 石原慎太郎「太陽の季節」
- 三島由紀夫「金閣寺」
- 五味川純平「人間の条件」
- 谷崎潤一郎「鍵」
- 原田康子「挽歌」
マンガ
- 横山光輝「鉄人28号」
- 横山隆一「フクちゃん」
- 貸本マンガ雑誌「影」創刊
流行語
- 一億総白痴化
- 太陽族
- ドライ・ウェット
流行歌
- 「リンゴ村から」「哀愁列車」三橋美智也
- 「愛ちゃんはお嫁に」鈴木三重子
- 「ケ・セラ・セラ」ペギー葉山
- 「ハート・ブレイク・ホテル」エルヴィス・プレスリー
流行
- 週刊誌ブーム。「週刊新潮」創刊
- 新聞のクイズ
- 貸本マンガ
- 慎太郎刈り
新登場
- B5版の「主婦の友」
- 分譲マンション
- 合成洗剤トップ
スポーツ
- 猪谷千春、冬季五輪のスキー回転で2位
- メルボルン五輪で水泳の古川勝、体操の小野 喬他が金メダル4個
- 西鉄が日本シリーズ初優勝
おくやみ
- 高村光太郎
- 三木武吉
- 会津八一
- 緒方竹虎
- 溝口健二
物価
- ピース(煙草):10本40円
- 牛乳:1本13円
- 東京四谷の分譲マンション:1戸400万〜700万円
スポンサードリンク