1955年(昭和30年)の出来事
1955年のニュース
日本首相
鳩山一郎
アメリカ大統領
ドワイト・デビッド・アイゼンハワー
主な社会の出来事
1月7日:トヨタ自動車「トヨペット・クラウン」を発表。
1月28日:民間6単産が春季賃上げ共闘会議総決起大会を開く。
2月:石垣綾子が「主婦第二職業論」を発表。
2月8日:ソ連マレンコフ首相が失脚、後任はブルガーニン。
2月27日:第27回総選挙。
3月17日:東京・晴海埠頭開業。
3月19日:第2次鳩山内閣発足(少数与党内閣)。
4月:カタカナよりひらがな先習になる。
4月14日:糸川英夫がペンシル・ロケット発射実験に成功。
4月18日:バンドンでアジア・アフリカ会議が開かれる。
4月23日:第3回統一地方選挙で創価学会が進出。
5月1日:東京・代官山に外国人向けの東急アパート完成。
5月8日:東京砂川町で立川基地拡張反対総決起大会開催。
5月11日:国鉄宇高連絡船紫雲丸が貨物船と衝突して沈没。
5月24日:戦後初の天皇相撲観戦。
6月1日:ロンドンで日ソ交渉が始まる(全権松本俊一)。
6月1日:初のアルミ貨幣(1円)発行。
7月:石原慎太郎、「太陽の季節」を「文学界」に発表。
7月9日:後楽園遊園地オープン。
7月15日:トニー谷の息子(6歳)が誘拐される。
7月18日:ジュネーブで米・英・仏・ソの4国巨頭会談が開かれる(緊張緩和の気運が高まる)。
7月25日:日本住宅公団発足。
8月:森永砒素ミルク中毒事件。
8月6日:第1回原水爆禁止世界大会が広島で開催される。
9月:小中高の通信簿が5~1式になる。
9月10日:日本、ガットに正式加盟。
10月13日:社会党統一大会(委員長鈴木茂三郎、書記長浅沼稲次郎)。
10月13日:砂川町の立川基地拡張反対で住民が警官隊と衝突。
11月3日:船橋市に日本最初のヘルスセンターが開場。
11月15日:自由党・日本民主党が合同し、自由民主党が結成(衆院299、参院118を占める)。
11月22日:第3次鳩山内閣発足。
スポンサードリンク
1955年の流行や文化
ラジオ
- 「ぴよぴよ大学」
- 「とんち教室」
- 「お笑い三人組」
映画
- 「浮雲」
- 「夫婦善哉」森繁久彌、淡島千景
- 「血鏡富士」片岡千恵蔵
- 「これがシネラマだ」
- 「エデンの東」ジェームス・デーン
- 「旅情」
- 「慕情」
テレビ
- 「江戸の影法師」
- 「私の秘密」
- 「日真名氏飛び出す」
コマーシャル
- 「アパッチ、胃散をくれ」太田胃散
- 「ゴホンときたら龍角散」
ベストセラー
- 遠山茂樹、藤原彰、今井清一「昭和史」
- 正木ひろし「裁判官」
- 武田泰淳「森と湖のまつり」
- 新村出編「広辞苑」
- 「アンネの日記」
マンガ
- 石森章太郎「二級天使」
- 手塚治虫「ロック冒険記」
流行語
- ノイローゼ
- 最低ネ、最高ネ
- ボディビル
- 神武景気
流行歌
- 「月がとっても青いから」菅原都々子
- 「別れの一本杉」春日八郎
- 「この世の花」島倉千代子
- 「オンリー・ユー」プラターズ
流行
- マンボ・スタイル
- 家庭電化時代で電気洗濯機ブーム
- Aライン
新登場
- トヨペット・クラウン
- 東芝の電気釜
- 1円のアルミ硬貨/後楽園遊園地開場
- 「ぼくら」「りぼん」「なかよし」創刊
スポーツ
- 第59回ボストン・マラソンで浜村秀雄が優勝
- 金田正一投手1シーズン350奪三振新記録
- 日本シリーズで巨人優勝、川上哲治が最優秀選手
おくやみ
- 下村湖人
- アルベルト・アインシュタイン
- 安井曾太郎
物価
- あんみつ:50円
- 白米10キロ:845円
スポンサードリンク