1954年(昭和29年)の出来事
1954年のニュース
日本首相
吉田茂、鳩山一郎
アメリカ大統領
ドワイト・デビッド・アイゼンハワー
主な社会の出来事
1月1日:50銭以下の小銭廃止。
1月2日:皇居一般参賀、二重橋で大混乱し、16人が死亡。
1月20日:戦後初の地下鉄として丸ノ内線(池袋・御茶ノ水間)開通。
1月24日:東京に中央気象台開設以来の大雪。
2月1日:マリリン・モンロー来日。
2月19日:シャープ兄弟と力道山のプロレス試合初興行。
2月23日:造船疑獄事件で自由党議員有田二郎が逮捕される。
3月1日:マグロ漁船第5福竜丸、ビキニの水爆実験で被爆する。
3月8日:日米相互防衛援助協定に調印。
3月16日:読売新聞が第5福竜丸の被災をスクープ。マグロの市価が半値に下がる。
4月19日:鏡子ちゃん事件(東京・元町小学校の便所で2年生の女子が絞殺される)。
5月7日:ベトナム人民軍が仏軍を破り、ディエンビエンフーを占領。
6月3日:国会の会期延長をめぐり衆院が大混乱する(乱闘国会)。
6月4日:近江絹糸労組がスト突入。
7月1日:陸海空の自衛隊発足。
7月21日:インドシナ休戦協定がジュネーブ会議で調印。
7月30日:黄変米騒動。
8月8日:創価学会が全国折伏を開始。
9月8日:東南アジア条約機構(SEATO)創設。
9月25日:日本中央競馬会の発足をうけて、第1回競馬が開催される。
9月26日:青函連絡船洞爺丸が転覆し、死者・行方不明者合わせて1,155人と日本最大の海難事故となる。
10月8日:相模湖で遊覧船が沈没、麻布学園中学部生徒22人が水死。
10月21日:大丸百貨店が東京駅八重洲口に進出。
11月3日:法隆寺金堂昭和大修理が20年ぶりに完成し、落慶式が行われる。
11月9日:警視庁がヒロポン密造の御徒町マーケットを摘発する。
11月24日:日本民主党結成(総裁鳩山一郎、幹事長岸信介)。
11月28日:富士山で大学生が雪崩で集団遭難する(死者15人)。
12月7日:吉田内閣総辞職。
12月10日:第1次鳩山内閣発足。
スポンサードリンク
1954年の流行や文化
ラジオ
- 「ヤン坊、ニン坊、トン坊」
- 「お父さんはお人好し」
- 新諸国物語「紅孔雀」
映画
- 「七人の侍」黒沢明監督、三船敏郎
- 「二十四の瞳」高峰秀子
- 「ゴジラ」
- 「ローマの休日」オードリー・ヘップバーン
- 「グレン・ミラー物語」
- 「ダンボ」
- 「恐怖の報酬」
- 「しのび逢い」
テレビ
- NHKで美容体操放送
- プロレス実況中継
- 「今晩はメイコです」
- 「こんにゃく問答」
- 「ダイナミック・グローブ」
- 「神州天馬侠」
コマーシャル
- 「バラが開く」ミツワ石鹸
- 「ポマード」柳屋
- 「ミルキーはママの味」不二家
ベストセラー
- 三島由紀夫「潮騒」
- 伊藤整「文学入門」、「女性に関する十二章」
- 金達寿「玄界灘」
- 中野重治「むらぎも」
- 山本周五郎「樅の木は残った」
- 武田泰淳「ひかりごけ」
マンガ
- 武内つなよし「赤胴鈴之助」
- 手塚治虫「火の鳥」
- 加藤芳郎「まっぴら君」
流行語
- 死の灰
- パートタイム
- ロマンスグレー
- スポンサー
- えらいことになりにけり
流行歌
- 「高原列車は行く」岡本敦郎
- 「お富さん」春日八郎
- 「岸壁の母」菊地章子
流行
- ヘップバーンカット
- 東映娯楽映画で中村錦之介・東千代之介が大人気
- 三種の神器(電気洗濯機・冷蔵庫・掃除機)
新登場
- 缶ジュース
- 貸本屋
- 国産トランジスタ
スポーツ
- 吉葉山・栃錦が横綱昇進
- 日本シリーズで中日が西鉄を破り初優勝
- 新人王に広岡達朗
おくやみ
- 本多光太郎
- 尾崎行雄
- 御木本幸吉
- ロバート・キャパ
- アンリ・マティス
物価
- 幕の内弁当:100円
- 映画館入場料:100円
スポンサードリンク