1953年(昭和28年)の出来事
1953年のニュース
日本首相
吉田茂
アメリカ大統領
ドワイト・デビッド・アイゼンハワー
主な社会の出来事
1月:流感全国的に猛威。
1月14日:ユーゴスラビアがチトー大統領を選出する。
1月20日:米大統領にアイゼンハワー就任。
2月1日:NHKが東京地区でテレビの本放送開始。
2月1日:全国の混血児3,490人。
2月28日:吉田首相、衆院予算委で「バカヤロー」と暴言。
3月5日:ソ連首相スターリン死去、後任にマレンコフ。株価大暴落。
3月14日:衆院が内閣不信任案を可決し解散へ(バカヤロー解散)。
3月23日:中国引き揚げ船興安丸と高砂丸が3,968人を乗せて舞鶴に入港。
4月1日:横須賀に保安大学校(のちの防衛大学)が開校。
4月27日:阿蘇山噴火で死傷者64人。
5月21日:第5次吉田茂内閣発足。
5月29日:英隊ヒラリーがエベレスト初登頂。
6月:東京駅プラットホームに赤色公衆電話第1号機。
6月2日:英国女王エリザベス2世の戴冠式。
6月13日:石川県内灘村農民、米軍試射場反対で座り込み。
6月18日:エジプト共和国成立。
6月18日:米軍輸送機、立川基地離陸直後に墜落。米兵129人即死。
6月19日:米、ローゼンバーグ夫妻を原子力スパイ容疑で死刑執行。
7月15日:富士重工業設立。
7月15日:伊東絹子がミス・ユニバース3位入選。
7月27日:朝鮮戦争終わる。
8月1日:中小企業金融公庫法公布。
8月1日:軍人恩給復活。
8月12日:ソ連が水爆実験に成功。
8月21日:東京で中央気象台開所来初の38.4度を記録。
8月28日:日本テレビが民放初の本放送開始。
9月1日:東京・名古屋・大阪間に長距離即時通話。
10月2日:本年度米作は、昭和9年以来の凶作と発表。
10月24日:保全経済会事件。多数の大衆投資家に被害。翌年理事長伊藤斗福を逮捕。
11月: 東京会館でクリスチャン・ディオールのファッションショー。
12月24日:奄美群島返還の日米協定調印。
スポンサードリンク
1953年の流行や文化
映画
- 「ひめゆりの塔」津島恵子、香川京子
- 「十代の性典」若尾文子、南田洋子
- 「君の名は」佐田啓二、岸恵子
- 「シェーン」アラン・ラッド
- 「禁じられた遊び」
- 「ライムライト」
- 「宇宙戦争」
テレビ
- 「さつきさん」南田洋子主演
- 「ジェスチャー」
- 「山びこ学校」
- 「紅白歌合戦」
コマーシャル
- 「サロンパス坊や」久光製薬
- 「世界一周」味の素
ベストセラー
- 伊藤整「火の鳥」
- 山岡荘八「徳川家康」
- 菊田一夫「君の名は」
- サン・テグジュペリ「星の王子さま」
マンガ
- 手塚治虫「リボンの騎士」
- 清水崑「かっぱ天国」
- 阿部和助「山男ダンさん」
- 「痛快ブック」
流行語
- 八頭身
- 電化元年
- サイザンス
- むちゃくちゃでござります
流行歌
- 「君の名は」織井茂子
- 「雪の降るまちを」高英男
- 「街のサンドイッチマン」鶴田浩二
- 「五木の子守歌」照菊
流行
- 「君の名は」
- 真知子巻
- うたごえ運動
- 街頭テレビ
- シネマスコープ(東京有楽座で「聖衣」が封切、60万人を動員)
- マンボ
新登場
- 赤電話が東京都内に初登場
- 特急かもめ号
- 噴流式電気洗濯機
- 青山の紀ノ国屋スーパー開店
- 銀座に森永ミルクキャラメル・チョコレートの地球儀型大ネオン
スポーツ
- 鏡里42代横綱に
- 山田啓蔵、第57回ボストンマラソンで優勝
- 夏場所で時津山が戦後初の平幕優勝
- 巨人がV3達成、川上哲治が最優秀選手賞
おくやみ
- 斎藤茂吉
- 堀辰雄
- 阪東妻三郎
- 折口信夫
- 徳田球一
物価
- 入浴料:大人15円
- 一般会計歳出:1兆171億円
スポンサードリンク