1952年(昭和27年)の出来事
1952年のニュース
日本首相
吉田茂
アメリカ大統領
ハリー・S・トルーマン
主な社会の出来事
1月4日:英軍、スエズ運河を封鎖。
1月18日:韓国、李承晩ラインを設定。
1月23日:NHKが衆院本会議を初めて中継放送する。
2月15日:緑の羽根募金運動開始。
2月20日:東大生ポポロ事件。
3月6日:吉田首相が「自衛のための戦力は合憲」と発言し、後に訂正する。
3月10日:キューバでバチスタによる軍事クーデターが成功。
3月26日:サマータイム廃止。
4月1日:砂糖の統制が13年ぶりに撤廃される。
4月9日:日航機もく星号が大島三原山に墜落し、37人全員が死亡。
4月28日:GHQが廃止される。
5月1日:血のメーデー事件。2人死亡、1,230人が検挙される。
5月7日:財閥商号の復活(三菱銀行、住友銀行、三井生命保険など)。
5月9日:警官隊が早大の集会に突入(早大事件)。
5月20日:東京でトロリーバスの運転が始まる。
5月26日:米・英・仏の西独占領が終わる。
6月24日:吹田市でデモ隊と警官隊が衝突(吹田事件)。
7月1日:羽田空港が米軍から返還され、東京国際空港として業務を開始する。
7月8日:ジェット旅客機コメット号が羽田空港に着陸する。
7月18日:検見川の古代遺跡で発掘されたハスの実が開花。
7月19日:第15回五輪がヘルシンキで開催。日本が16年ぶりに参加。
7月21日:破壊活動防止法が公布。
8月17日:銀座松屋返還。
8月28:吉田首相、衆議院を解散。
10月1日:第25回総選挙。鳩山一郎が得票全国一で当選。
10月15日:保安隊が発足する。
10月30日:第4次吉田茂内閣が成立。
11月4日:米大統領選挙でアイゼンハワーがスティブンソンを破って当選。
11月10日:明仁皇太子、立太子礼。
11月18日:東京駅前に新丸ビル開館。
11月27日:通産相池田勇人が「中小企業の倒産・自殺はやむをえない」と発言。
11月29日:池田通産相が辞任。
12月9日:国労が順法闘争を開始。
スポンサードリンク
1952年の流行や文化
ラジオ
- NHK連続ドラマ「新諸国物語」
- NHK「君の名は」を放送、大人気に
映画
- 「原爆の子」
- 「生きる」黒沢明監督、志村喬
- 「山びこ学校」今井正監督、木村功
- 「天井桟敷の人々」マルセル・カルネ監督
- 「風と共に去りぬ」ヴィヴィアン・リー、クラーク・ゲーブル
- 「チャップリンの殺人狂時代」
- 「第三の男」オーソン・ウェルズ
- 「ホフマン物語」
- 「禁じられた遊び」
コマーシャル
- 不二家ミルキーのペコちゃん、ポコちゃん人形
ベストセラー
- 野間宏「真空地帯」
- 大岡昇平「野火」
- 壺井栄「二十四の瞳」
- 「アサヒグラフ」原爆被害写真を初公開
- アンネ・フランク「アンネの日記」
マンガ
- 手塚治虫「鉄腕アトム」
- 福井英一「イガグリくん」
- 山川惣治「荒野の少年」
- 入江しげる「すみれさん」
流行語
- さかさくらげ
- ヤンキーゴーホーム
- 火炎ビン
- 青線
流行歌
- 「テネシー・ワルツ」江利チエミ
- 「リンゴ追分」美空ひばり
- 「ゲイシャワルツ」神楽坂はん子
流行
- スクーター
- 風船ガム
- ナイロン製ブラウス
- マジックインク
新登場
- 本田技研、自転車用の補助エンジン「カブ」を開発
- 電動おもちゃ
- 新丸ビル、東京駅前に完成
- 青山に初のボウリング場
- 「漫画王」創刊
スポーツ
- 白井義男、ボクシング世界フライ級タイトルマッチでマリノを破り、日本人初の世界選手権獲得
- ヘルシンキ五輪で石井庄八がレスリング(フリー・バンタム級)優勝
おくやみ
- 久米正雄
- 土井晩翠
- 中山晋平
物価
- タクシー初乗り:8円
- カステラ1箱:400円
スポンサードリンク