1951年(昭和26年)の出来事
1951年のニュース
日本首相
吉田茂
アメリカ大統領
ハリー・S・トルーマン
主な社会の出来事
1月24日:八海事件(山口県八海で老夫婦が惨殺)。
1月25日:ダレス米特使が対日講和条約のため来日し、再軍備を要求する。
2月15日:東京で積雪30センチ。国電などが止まる。
3月9日:三原山大爆発。
4月2日:500円紙幣が発行される。
4月11日:マッカーサーが解任され後任はリッジウェイ中将。
4月24日:桜木町事件。横浜桜木町駅で国電が発火し106人が死亡。
5月1日:第22回メーデー、芝公園などで分散して行われる。
6月1日:大阪市でワンマンバス6台が初めて運転される。
6月21日:日本がユネスコに加盟。
7月:糸へん景気暴落。
7月1日:ケイト台風、九州に被害。
7月6日:アナタハン島で敗戦を知らずにいた日本兵19人が帰国。
7月10日:第1回朝鮮休戦会談開始。
7月31日:日本航空設立。
8月28日:天皇、米の「寛大な講和」への感謝をリッジウェイ最高司令官を通じて伝達。
9月1日:民間ラジオ放送が始まる。
9月4日:サンフランシスコ講和会議が開催される。
9月8日:対日講和条約調印。日米安全保障条約調印。
9月10日:「羅生門」がベニス映画祭でグランプリを受賞。
9月18日:メニューヒンが日比谷でバイオリン独奏会。
10月1日:朝日・毎日・読売などが夕刊発行を再開。
10月4日:出入国管理令公布。
10月14日:ルース台風が九州、四国などを襲い、死者・行方不明者1200人。
10月24日:社会党が講和条約をめぐって分裂。
10月25日:日航機第1号もく星号が就航。
10月26日:衆議院が講和条約・安保条約を承認。
11月9日:江藤俊哉がカーネギーホールに出演。
12月:パルプ・パチンコが当たり年で二パ景気。
12月:東京都内の露店6000軒が廃止される。
12月26日:吉田内閣クリスマス改造。
スポンサードリンク
1951年の流行や文化
ラジオ
- NHKラジオ体操復活
- NHK第1回紅白歌合戦
- ラジオ東京「チャッカリ夫人とウッカリ夫人」
映画
- 「カルメン故郷に帰る」木下恵介監督、高峰秀子
- 「麦秋」小津安二郎監督、原節子、笠智衆
- 「めし」上原謙
- 「黄色いリボン」ジョン・フォード監督、ジョン・ウェイン
- 「バンビ」
- 「黒水仙」
- 「ジャングル・ブック」
- 「月世界旅行」
- 「地球最後の日」
- 「遊星よりの物体X」
コマーシャル
- 初のコマーシャルソング「ボクはアマチュア・カメラマン」
ベストセラー
- 無着成法「山びこ学校」
- 源氏鶏太「三等重役」
- 吉川英治「新・平家物語」
- カミュ「反抗的人間」
マンガ
- 「サザエさん」長谷川町子
- 「ミーコちゃん」塩田英二郎
- 「少年ケニヤ」山川惣治
- 「かっぱ川太郎」清水崑
流行語
- 逆コース
- 老兵は死なず、消え去るのみ
- 社用族
流行歌
- 「上海帰りのリル」津村謙
- 「トンコ節」久保幸江
- 「雪山讃歌」
- 「子鹿のバンビ」
- 「トゥー・ヤング」ナット・キング・コール
流行
- パチンコ大流行
- 赤痢流行、1万4000人以上死亡
- 漫画「鉄腕アトム」手塚治虫
- 女剣劇の浅香光代らが大人気
新登場
- 500円紙幣
- コロンビア、日本初のLPレコード発売
- 銀座に街灯106本
スポーツ
- 田中茂樹が第55回ボストンマラソンで優勝
- 力道山が日本人初のプロレス試合
- 日本シリーズで巨人優勝、川上哲治が最優秀選手・首位打者、青田昇が本塁打王・打点王と、巨人勢が各賞を独占
おくやみ
- 宮本百合子
- 林芙美子
- 末弘巌太郎
物価
- 山手線初乗り運賃:10円
- 鰻重:300円
スポンサードリンク