1950年(昭和25年)の出来事
1950年のニュース
日本首相
吉田茂
アメリカ大統領
ハリー・S・トルーマン
主な社会の出来事
1月:年齢の呼び方が満年齢になる。
2月:全国に流感(流行性感冒=インフルエンザの当時の呼び方)が蔓延、患者18万人。
2月9日:米でマッカーシー旋風(赤狩り)が始まる。
3月1日:吉田茂総裁の自由党発足。
3月1日:東京・沼津間にツートンカラーの湘南電車が運行開始。
4月22日:山本富士子が第1回ミス日本に選ばれる。
5月1日:東京で外食券なしで米以外の主食が食べられるようになる。そば屋の復活。
5月30日:人民決起大会のデモで米軍人に暴行した学生らが検挙される(5.30事件)。
6月4日:第2回参院選。自由・社会両党が躍進。
6月6日:マッカーサーが共産党中央委員24人を公職追放。
6月25日:朝鮮戦争が勃発。
6月28日:北朝鮮軍がソウルを占領。
6月29日:朝鮮戦争で北九州に警戒警報発令、灯火管制実施。
6月30日:東証ダウ、62円97銭の最安値。
7月2日:金閣寺が青年僧侶に放火されて全焼する。
7月7日:国連安保理が朝鮮半島に国連軍派遣を決定。
7月8日:伊藤整訳「チャタレイ夫人の恋人」が発禁処分。
7月11日:総評が結成される。
7月24日:レッドパージが始まる。
7月31日:シャウプ勧告に基づく地方税法公布。
8月10日:警察予備隊令公布。
9月1日:大都市の小学校でパン完全給食が実施される。
9月3日:ジェーン台風、関西を襲う(336人死亡)。
9月14日:米大統領、対日講和交渉の開始を指令する。
9月15日:国連軍、仁川等に上陸。
9月20日:衣料切符の全面廃止。衣料品が自由販売に。
9月24日:山際啓之と藤本佐文を逮捕(おおミステイク事件)。
10月13日:政府、1万90人の公職追放を解除する。
10月20日:国連軍が平壌占領。
10月25日:中国人民解放軍が参戦。
11月10日:NHKテレビ、定期実験放送。
12月5日:北朝鮮軍が平壌奪回。
12月7日:池田蔵相が「貧乏人は麦を食え」と発言。
スポンサードリンク
1950年の流行や文化
ラジオ
- 「愉快な仲間」藤山一郎、森繁久弥
- 「気まぐれショーボート」
映画
- 「また逢う日まで」今井正監督、岡田英次、久我美子
- 「羅生門」黒沢明監督、三船敏郎、京マチ子
- 「きけわだつみの声」
- 「赤い靴」モイラ・シアラー
- 「白雪姫」ディズニー
- 「自転車泥棒」ヴィットリオ・デ・シーカ監督
コマーシャル
- 「マダムジュジュ、25歳以下の方はお使いになってはいけません」
ベストセラー
- 石川達三「風にそよぐ葦・前編」
- 桑原武夫「文学入門」
- 大岡昇平「武蔵野夫人」
- 井伏鱒二「本日休診」
マンガ
- 手塚治虫「ジャングル大帝」
- 馬場のぼる「ポストくん」
流行語
- おおミステイク
- つまみ食い
- とんでもハップン
- レッドパージ
- 特需景気
- アルサロ
流行歌
- 「桑港のチャイナタウン」渡辺はま子
- 「東京キッド」美空ひばり
- 「夜来香」山口淑子
- 「水色のワルツ」二葉あき子
流行
- 日本脳炎流行
- くじつきタバコ、美人投票券つきタバコの発売
- 前衛いけばな
新登場
- 聖徳太子肖像の千円札発行
- 二眼レフ・リコーフレックス
- 獅子文六「自由学校」が朝日新聞で連載
- 特急列車つばめ・はと
- 「少年画報」が創刊
スポーツ
- プロ野球、2リーグ制になる
- 巨人の藤本英雄投手がプロ野球初の完全試合達一成
- プロ野球初の日本選手権試合で毎日オリオンズが優勝
- 関脇力道山が引退
おくやみ
- 波多野精一
- 池田成彬
- 小磯国昭
- 長岡半太郎
物価
- 江戸前寿司60円
- もりそば:15円
- 新聞購読料一ヶ月:57円
- 銀行の初任給:3000円
スポンサードリンク