1948年(昭和23年)の出来事
1948年のニュース
日本首相
片山哲、芦田均、吉田茂
アメリカ大統領
ハリー・S・トルーマン
主な社会の出来事
1月4日:ビルマ民主共和国独立。
1月15日:乳児103人を殺していた東京・寿産院の夫婦逮捕。
1月26日:帝国銀行椎名町支店で、行員12人が毒殺(帝銀事件)。
1月28日:関西汽船女王丸が瀬戸内海で触雷し沈没。
1月30日:インドでガンジー暗殺。
2月1日:大磯に混血児救済施設「エリザベス・サンダース・ホーム」設立。
2月10日:社会党の左右対立により片山内閣総辞職。
3月10日:芦田均内閣発足。
3月10日:渇水で東京が2時間給水。
4月1日:ソ連によるベルリン封鎖開始。
4月1日:新制高等学校発足。
4月17日:東宝争議始まる。
4月28日:サマータイム法公布。
5月1日:美空ひばりがデビュー。
5月12日:母子手帳の配布開始。
5月14日:イスラエル建国宣言。翌日第1次中東戦争が始まる。
6月13日:太宰治、川上水で山崎富栄と入水自殺。
6月23日:昭和電工社長が贈賄容疑で逮捕(昭和電工疑獄事件)。9月以降、政治家が次々と収賄容疑で逮捕される。
6月28日:福井大地震で福井市内は全滅状態に。
7月9日:高木正得元子爵が窮乏から自殺(華族の没落が話題に)。
7月29日:ロンドンで12年ぶりの五輪開催(日本は招待されず)。
8月13日:大韓民国成立。大統領李承晩。
8月15日:渋谷駅前に忠犬ハチ公の銅像が再建される。
8月21日:帝銀事件の容疑者・平沢貞通を小樽市で逮捕。
8月29日:ヘレン・ケラーが戦後初来日し、各地で講演。
9月9日:朝鮮民主主義人民共和国成立。首相金日成。
10月7日:昭電疑獄で芦田内閣総辞職。12月7日には芦田前首相も逮捕される。
10月19日:第2次吉田茂内閣発足。
11月3日:米大統領選は番狂わせでトルーマン大統領が共和党デューイに勝つ。
11月12日:東京裁判でA級戦犯25人に有罪判決。12月23日、東条英機ら7人に絞首刑執行。
12月:相沢忠洋が群馬県岩宿で先土器時代の石器を発見。
スポンサードリンク
1948年の流行や文化
ラジオ
- NHKのど自慢全国コンクール優勝者大会開催
映画
- 「酔いどれ天使」黒沢明監督、志村喬、三船敏郎
- 「美女と野獣」ジャン・コクトー監督、ジャン・マレー
- 「逢びき」デヴィッド・リーン監督
- 「我等の生涯の最良の年」ウィリアム・ワイラー監督、マーナ・ロイ、フレドリック・マーチ
ベストセラー
- 椎名麟三「永遠なる序章」、「重き流れの中に」
- 太宰治「人間失格」
- 竹山道雄「ビルマの竪琴」
- 永井隆「この子を残して」
- 自由国民社「現代用語の基礎知識」
マンガ
- 山川惣治「銀星」
- 小松崎茂「地球SOS」
- 宮尾しげを「西遊記」
- 手塚治虫「ロストワールド」
- 杉浦幸雄「アトミックのおぼん」
流行語
- 鉄のカーテン
- てんやわんや
- 老いらくの恋
- 裏口営業
- グッド・バイ
- 来なかったのは軍艦だけ
流行歌
- 「東京ブギウギ」笠置シズ子
- 「フランチェスカの鐘」二葉あき子
- 「異国の丘」竹山逸郎・中村耕造
- 「湯の町エレジー」近江俊郎
- 「憧れのハワイ航路」岡晴夫
- 「君忘れじのブース」淡谷のり子
流行
- ロングスカートといかり肩のフレアコート
- アロハシャツ
- リーゼント
- 日本脳炎
新登場
- セロハン粘着テープ
- 場外馬券売り
- 年賀郵便の取り扱い復活
- 予防接種法
スポーツ
- プロ野球で初ナイター
- 夏の高校野球で小倉高が2連覇
- 東富士が横綱に
- 巨人の青田と川上がホームラン王、首位打者は青田
おくやみ
- 菊池寛
- 鈴木貫太郎
- 米内光政
- 美濃部達吉
- 太宰治
- 東条英機
- 広田弘毅
- ガンジー
- ベーブ・ルース
物価
- 江戸前寿司30円
- 乗用車(720CC)32万円
スポンサードリンク