1947年(昭和22年)の出来事
1947年のニュース
日本首相
吉田茂、片山哲
アメリカ大統領
ハリー・S・トルーマン
主な社会の出来事
1月1日:新聞見出しの横書きが左書きに。
1月15日:「ミス銀座」コンテストが松坂屋で開催。
1月20日:隅田川の寒中水泳が6年ぶりに復活。
1月21日:新興宗教璽光尊教祖と幹部元双葉山らを食糧管理法違反で逮捕。
1月31日:マッカーサー、ゼネスト中止命令。
2月:ジュラルミン製の輪タクが新宿に登場。
2月10日:パリで第2次世界大戦の講和条約調印。
3月12日:トルーマン米大統領が反ソ・反共演説(トルーマン・ドクトリン)。
3月15日:東京都35区制を22区に。麹町、芝、牛込などの区名消える。
3月21日:教育基本法・学校教育法公布。6・3・3・4制、男女共学始まる。
4月1日:町内会・部落会・隣組廃止。
4月20日:第1回参議院選挙。中野重治、山本有三、羽仁五郎、奥むめおら当選。
4月25日:第23回衆議院選挙。田中角栄、中曽根康弘、成田知巳ら当選。
5月3日:日本国憲法施行。
5月5日:省線電車中央線・京浜線に婦人子供專用車連結。
5月20日:吉田内閣総辞職。
6月:東京に喫茶店復活。
6月1日:日本社会党の片山哲を首班とする連立内閣発足。
6月5日:米国務長官マーシャルが「マーシャルプラン」を提唱。
7月17日:福島県東白川郡で鉱員矢島演吉が内縁の妻を殺害し逃走(鬼寅事件)。
9月1日:パンの切符配給制実施。
9月14日:キャサリン台風、関東に来襲。
10月11日:山口良忠判事がヤミ買いを拒否し栄養失調で死亡。
11月:「仮名手本忠臣蔵」上演(歌舞伎の全面的上演禁止解除)。
11月:大阪角座、浅草国際劇場が再建開場。
11月6日:多摩川河畔で第1回集団見合い大会。
11月20日:衆院本会議は炭鉱国家管理法案をめぐり大混乱。3日間乱闘続く。
12月1日:勧業銀行が百万円宝くじを発売。
スポンサードリンク
1947年の流行や文化
ラジオ
- 「二十の扉」
- 「日曜娯楽版」(「冗談音楽」のコーナーが人気)
- 「鐘の鳴る丘」
- 「向こう三軒両隣り」
映画
- 「安城家の舞踏会」原節子
- 「銀嶺の果て」志村喬、三船敏郎、若山セツ子
- 「素晴らしき日曜日」黒沢明監督
- 「ガス燈」シャルル・ボワイエ、イングリッド・バーグマン
- 「荒野の決闘」ヘンリー・フォンダ、主題歌「マイ・ダーリン・クレメンタイン」(邦題「雪山讃歌」)
- 「心の旅路」ロナルド・コールマン
- 「石の花」
ベストセラー
- 石井桃子「ノンちゃん雲に乗る」
- 田村泰次郎「肉体の門」
- 太宰治「斜陽」
- 石坂洋次郎「青い山脈」
マンガ
- 山川惣治「少年王者」
- 南義郎「リボンノウサチャン」
- 酒井七馬作、手塚治虫画「新宝島」
- 井上一雄「バット君」
流行語
- 斜陽族
- アプレゲール
- 裏口営業
- 不逞の輩
- 黒いダイヤ
- ブギウギ
流行歌
- 「夜霧のブルース」ディック・ミネ
- 「港が見える丘」平野愛子
- 「山小舎の灯」近江俊郎
- 「みかんの花咲く丘」川田孝子
- 「夢淡き東京」藤山一郎
- 「とんがり帽子」
- 「炭坑節」
流行
- ベビーブーム(出生数が昭和最高となる)
- 配給不足で買い出し盛ん
- カストリ雑誌
新登場
- 消防出初め式が5年ぶりに宮城前広場で挙行
- 東京都で学校給食再開(ララ物資による副食のみ)
スポーツ
- 箱根駅伝復活
- 選抜中等学校野球大会
- 日本ダービー復活
- 前田山が横綱昇進
- 水泳の古橋広之進が400メートル自由形で日本人初の世界新記録
おくやみ
- 織田作之助
- 幸田露伴
- 横光利一
- ヘンリー・フォード(フォード・モーター創設者)
物価
- 映画館入場料:10円
- コーヒー1杯:5円
スポンサードリンク