1946年(昭和21年)の出来事
1946年のニュース
日本首相
幣原喜重郎、吉田茂
アメリカ大統領
ハリー・S・トルーマン
主な社会の出来事
1月:東京で闇市の露店が6万店に達する。
1月1日:天皇が人間宣言。
1月10日:ロンドンで国連第1回総会。
2月1日:毎日新聞が憲法の松本試案をスクープ。
2月11日:GHQによる食糧放出始まる。
2月17日:金融緊急措置令で旧円貯金封鎖。5円以下の小銭は除外されたので、つり銭拒否騒ぎ起こる。
2月19日:天皇巡幸始まる。
2月25日:新円交換開始。
2月28日:公職追放令を公布、施行。
3月5日:元英国首相チャーチルが「鉄のカーテン」演説を行う(冷戦の始まり)。
3月15日:歌舞伎役者・片岡仁左衛門一家が食べ物の恨みで同居人に殺害される。
3月20日:日本交通公社が東京駅の乗車口と丸ビルを結ぶ地下道に簡易ホテル開設。
4月22日:漫画「サザエさん」が「夕刊フクニチ」に連載開始。
5月1日:11年ぶりにメーデー復活。
5月3日:極東国際軍事裁判開廷。
5月19日:「米よこせ」の食糧メーデーが宮城前広場で開催される。
5月22日:第1次吉田茂内閣が発足。
5月24日:天皇、食糧難に関して「家族国家の伝統に期待して食糧難克服」と録音放送。
5月30日:上野のアメ横に警官が出動し、トラック16台分の闇物資押収。
6月25日:東京都の主食欠配がついに30日となる。国鉄では少しでも食糧事情の楽な地方転勤の希望者が殺到。
7月:戦災・引き揚げ孤児が増加。
8月:メチルアルコール入り酒の中毒で死者、失明者続出。
8月1日:全国一斉に闇市取締り実施。
9月2日:特殊飲食店、赤線地帯・青線地帯登場。
10月1日:ニュルンベルク国際軍事裁判で判決が下る。15日ゲーリングが自殺。
11月3日:日本国憲法公布。
11月10日:石炭不足のため旅客列車削減(翌年には急行列車全廃)。
12月19日:第1次インドシナ戦争始まる。
12月21日:南海道大地震。
スポンサードリンク
1946年の流行や文化
ラジオ
- 「復員だより」
- 「あなたはどうして食べていますか」
- 「のど自慢素人音楽会」
- 「英語会話」
- 「話の泉」
映画
- 「大曽根家の朝」杉村春子
- 「わが青春に悔なし」原節子
- 「多羅尾伴内・七つの顔」片岡千恵蔵
- 「或る夜の殿様」衣笠貞之助監督、長谷川一夫、山田五十鈴
- 「カサブランカ」I・バーグマン
- 「運命の饗宴」C・ボワイエ
コマーシャル
- 結婚とはなんぞや(角萬の野外広告)
ベストセラー
- 谷崎潤一郎「細雪」
- 小林秀雄「無常といふ事」
- 野坂参三「亡命十六年」
- 尾崎秀実「愛情はふる星の如く」
- 河上肇「自叙伝」
- バン・デ・ベルデ「完全なる結婚」
マンガ
- 横井福次郎「ふしぎな国のプッチャー」
- 秋好馨「ますらお派出夫会」
流行語
- あっ、そう
- 愛される共産党
- オフリミット
- ご名答!
- 公僕
- こんな女に誰がした
- タケノコ生活
流行歌
- 「リンゴの唄」並木路子
- 「啼くな小鳩よ」「東京の花売娘」岡晴夫
- 「かえり船」田端義夫
- 「別れても」二葉あき子
- 「悲しき竹笛」近江俊郎、奈良光枝
- 「ワカランソング」
流行
- 手製電気パン焼き器
- 宝くじ、三角くじ、野球くじ
新登場
- 国産スクーター「ラビット」
- アメ横
- 手製電気パン焼き器
- 人工甘味料ズルチン
スポーツ
- 戦後初のプロ野球リーグ戦開始
- 東京六大学野球が復活
- 初の国体開催
- 夏の甲子園復活(優勝・浪華商業)
- 東京・京都競馬再開
おくやみ
- 河上肇
- 武田麟太郎
- 伊丹万作
- 川上貞奴
- 三浦環
- ハーバート・ジョージ・ウェルズ(著作家)
物価
- ビール大瓶1本:6円
- 公務員初任給:540円
スポンサードリンク