1945年(昭和20年)の出来事
1945年のニュース
日本首相
小磯国昭、鈴木貫太郎、東久邇稔彦、幣原喜重郎
アメリカ大統領
フランクリン・ルーズベルト、ハリー・S・トルーマン
主な社会の出来事
1月9日:米軍がルソン島に上陸。
1月13日:愛知県を中心とした東海地方に大地震(三河地震)。
2月19日:米軍が硫黄島に上陸。
3月9日:334機のB29が東京を空襲。深川・浅草など全滅。
3月17日:硫黄島の日本軍守備隊玉砕。
3月18日:全学徒総動員のため国民学校初等科以外授業を1年停止。
4月1日:米軍、沖縄本島上陸開始。
4月5日:小磯国昭内閣が総辞職。7日に鈴木貫太郎内閣が発足。
4月12日:ルーズベルト米大統領が急死。後任にトルーマン副大統領が昇格。
5月7日:独が無条件降伏。
6月8日:御前会議で本土決戦の方針を採択。
6月19日:沖縄戦線で、ひめゆり部隊集団自決。
8月6日:米軍、広島に原子爆弾投下。
8月8日:ソ連、対日宣戦布告。
8月9日:米軍、長崎に原爆投下。
8月14日:御前会議でポツダム宣言受諾決定。
8月15日:日本が無条件降伏し、第2次世界大戦終わる。天皇が戦争終結の詔書を放送(玉音放送)。
8月15日:鈴木貫太郎内閣が総辞職。17日に東久邇稔彦内閣発足。
8月20日:新宿駅前にヨシズ張りのマーケット(ヤミ市)出現。
8月30日:連合国最高司令官マッカーサー、厚木に到着。
9月:占領軍が銀座の服部時計店と東芝ビルをPXとして接収。
9月17日:西日本に枕崎台風。
9月20日:文部省の指示で、教科書の墨塗り始まる。
9月25日:復員第1船高砂丸、太平洋メレヨン島から別府に入港。
9月27日:昭和天皇、マッカーサー元帥を訪問。
10月:占領軍の専用列車(白帯車両)が運転される。
10月2日:GHQ、日比谷の第一生命相互ビルで執務開始。
10月5日:東久邇内閣総辞職。9日、幣原喜重郎内閣発足。
11月:「菅原伝授手習鑑」の寺子屋の段が反民主主義的であるとしてGHQにより中止命令。
12月6日:GHQが近衛文麿元首相、木戸孝一元内相らに逮捕命令。
12月6日:近衛文麿元首相が服毒自殺。
スポンサードリンク
1945年の流行や文化
ラジオ
- 小磯首相が「一億火の玉」を説く
- 天気予報放送を復活
- 「真相はかうだ」
- 「実用英語会話」杉山ハリス
映画
- 「勝利の日まで」成瀬巳喜男監督
- 「そよかぜ」佐々木康監督、上原謙、並木路子(主題歌「リンゴの唄」)
- 「名刀美女丸」溝口健二監督
- 「伊豆の娘たち」桑野通子、三浦光子
- 「ユーコンの叫び」(戦後初の洋画)
ベストセラー
- 誠文堂新光社「日米会話手帖」(360万部)
- 高村光太郎「一億の号泣」
- 火野葦平「陸軍」、「悲しき兵隊」
- 穂積重遠「戦後女性訓」
マンガ
- 永松健夫「黄金バット」
- 横山隆一「グルグルコマスケ」
- 島田晴夫「頓知一休」
流行語
- 神州不滅
- 一億玉砕
- ピカドン
- 一億総ざんげ
- ポツダム少尉
- 虚脱状態
- マッカーサーの命により
- 4等国
- ギブ・ミー・チョコレート
- ハバハバ(急げ急げ)
- 米よこせ
流行歌
- 「お山の杉の子」安西愛子ほか
- 「かくて神風は吹く」高倉敏、近江俊郎
- 「電撃隊出動の歌」霧島昇、波平暁男
- 「神風特別攻撃隊の歌」伊藤武雄、安西愛子
- 「煙が眼にしみる」
流行
- 物々交換
- 青空市場
- 北村サヨの天照大神宮教(踊る宗教)が大流行
- イナゴ取り
新登場
- 日本勧業銀行が第1回宝くじ発売
スポーツ
- 神宮外苑球場など進駐軍に接収
- 戦後初の大相撲本場所で羽黒山優勝
- プロ野球東西対抗試合で大下弘が大活躍
おくやみ
- 阿南惟幾
- 島木健作
- 三木清
- 西田幾多郎
- 木下杢太郎
- 岩崎小弥太
- 近衛文暦
- 15代目市村羽左衛門
- フランクリン・ルーズベルト
- アドルフ・ヒトラー
物価
- 上野青森間鉄道旅客運賃:20円
- 駅弁50銭
スポンサードリンク