帯状疱疹はかつてかかった水痘(水疱瘡)のウイルスが、神経細胞のまわり潜伏感染していたものがなんらかの誘因で再び活性化して発症する病気です。強い痛みをともなう非常につらい病気として知られていますが、どのような人がかかり、ど・・・
「2017年10月」の記事一覧
関節リウマチとはどのような症状なのか?診断基準や治療方法は?
関節リウマチは30〜50歳代の女性に多く発症する、全身の関節が炎症を起こし、痛んだり変形してしまう病気です。20代から発症する例もあります。進行すると関節だけでなく全身症状を引き起こすこともあり、また、完治することは難し・・・
五十肩の症状とはどのようなものか?原因や治療法や対策は?
五十肩は特に原因もないのに肩の関節が痛んだり、関節の動きが以前より悪くなり運動制限される病気です。五十肩と言っても、実際は早ければ40代以降から発症します。肩の可動域が狭まったり、痛みを抱えてしまうと、日常生活の様々な場・・・
前立腺癌とはどんな症状の病気なのか?原因や治療や手術の方法は?
前立腺癌は男性だけが持つ臓器「前立腺」に発症するがんで、50歳以上になると急増する疾病です。1975年には新規患者数2,400人ほどでしたが、それ以降患者数は増加の一途をたどり、2020年には約8万人に達すると推測されて・・・
乳がんとはどんな症状の病気なのか?原因や治療や手術の方法は?
乳がんは、がんの中でも日本女性がかかる割合のトップを占め、その割合は年々増加の一途をたどっています。50年前は乳がん位かかる女性はおよそ50人に1人でしたが、現在では約14人に1人と言われ、年間6万人以上が乳がんと診断さ・・・
ドライマウスとはどんな症状の病気なのか?原因や治療の方法は?
ドライマウスとは、その名の通り口の中が乾いてしまう病気です。口の中が乾きやすくなる、ねばねばする、乾いたものが食べにくい、うまく話せないなどで命に関わることはありませんが、放っておくと重大な病気につながることがあるので決・・・
緑内障とはどんな症状の病気なのか?原因や手術の方法は?
中高年の目の病気というと、ほとんどの人は「白内障」を思い浮かべるかも知れませんが、現在では、白内障よりも「緑内障」(緑内障視神経症)が問題となっています。 かつては失明に至ることもあった白内障ですが、現在では治療で治すこ・・・
白内障とはどんな症状の病気なのか?原因や手術の方法は?
目がかすんでものが見えにくい、まぶしい、などの症状が現れたらそれは「白内障」かも知れません。高齢者がよくかかる目の病気、そんな漠然としたイメージだけを持っている方も多いかと思いますが、実際のところ白内障とはどんな病気なの・・・
赤ちゃんが便秘の時や緑や白や黒い色のうんちが出る時の対処法
おっぱいやミルクだけで過ごす授乳期の赤ちゃんの便は、大人とは全く違ってゆるめで、1日に何度も出ることがあります。おむつ替えのたびにうんちがあって、色も緑っぽかったり、甘酸っぱいにおいがしたりして、慌てるお母さんもいますが・・・
百日咳にかかった時の症状は?原因や治療法や予防接種についても解説
「百日咳」は、はじめは風邪の症状が現れ、次第に激しい咳の発作を起こすようになります。咳が3か月近く長引くので、この名前がつけられています。 今回は、かかったら数十日もの長い間付き合わなくてはならない厄介な病気「百日咳」の・・・