1969年(昭和44年)の出来事
1969年のニュース
日本首相
佐藤栄作
アメリカ大統領
リチャード・ニクソン
主な社会の出来事
1月2日:皇居一般参賀で奥崎謙三が天皇にパチンコ玉を発射して逮捕される。
1月5日:ぼりばあ丸、千葉県野島崎沖で船体が折れ沈没。
1月18日:東大闘争支援の学生・市民ら、御茶ノ水駅付近の道路をバリケード封鎖。
1月19日:機動隊が東大安田講堂の封鎖を解除。
1月20日:ニクソン米大統領が反戦デモに囲まれて就任式。
2月4日:PLO議長にアラファト就任。
2月10日:東京八重洲地下街オープン。
3月10日:佐藤首相、沖縄返還について「核抜き・基地本土なみ」を表明。
3月12日:東京で積雪30センチの新記録。
4月5日:外苑に北の丸公園完成。
4月7日:連続ピストル射殺犯永山則夫逮捕。
4月14日:毛沢東が林彪を後継者に。
4月28日:仏大統領ドゴール退陣。
5月10日:東急玉川線(玉電)廃止。
5月10日:国鉄1・2等制を廃止し、グリーン車を新設。
5月26日:東名高速道路全線開通。
5月31日:東証ダウ株価が史上初の2000円台に。
6月:68年度GNPが資本主義世界で第2位となる。
6月12日:日本初の原子力船むつ、東京で進水式。
6月15日:仏でドゴール派のポンピドー前首相が大統領当選。
6月29日:ベ平連による新宿西口フォーク集会に7000人参加。機動隊、ガス弾で規制。
7月20日:宇宙船アポロ1号が月面着陸成功。アームストロングとオルドリンが人類として初めて月面を踏む。
8月17日:米のウッドストック・フェスティバル閉幕。
9月1日:リビアでクーデター勃発。カダフィが王制を打破。
9月3日:北ベトナムのホー・チ・ミン大統領が死亡。
10月29日:厚生省が発がん性の疑いで人工甘味料チクロの医薬品、食料品への使用を禁止。
11月5日:警視庁、大菩薩峠で武闘訓練中の赤軍派を逮捕。多数の武器を押収する。
スポンサードリンク
1969年の流行や文化
ラジオ
- NHKがFM本放送を開始。
映画
- 「心中天網島」篠田正浩監督、岩下志麻
- 「男はつらいよ」第1作、山田洋次監督、渥美清
- 「ローズマリーの赤ちゃん」ロマン・ポランスキー監督
- 「真夜中のカーボーイ」ダスティン・ホフマン
TV
- 「巨泉・前武のゲバゲバ90分」
- 「8時だヨ!全員集合」
- 「サインはV」
- 「柔道一直線」
- 「ムーミン」
コマーシャル
- 「オー、モーレツ!」丸善石油
- 「はっぱふみふみ」パイロット万年筆
ベストセラー
- 海音寺潮五郎「天と地と」
- 庄司薫「赤頭巾ちゃん気をつけて」
- 司馬遼太郎「坂の上の雲」
- P・F・ドラッカー(ピーター・ファーディナンド・ドラッカー/ピーター・ドラッカー)「断絶の時代」
マンガ
- さいとうたかを「ゴルゴ3」
- 赤塚不二夫「もーれつア太郎」
流行語
- ニャロメ
- やったぜ、ベイビー
- あっと驚くタメゴロー
- エコノミックアニマル
流行歌
- 「黒ネコのタンゴ」皆川おさむ
- 「長崎は今日も雨だった」内山田洋とクールファイブ
- 「時には母のない子のように」カルメン・マキ
- 「白い色は恋人の色」ベッツイ&クリス
流行
- パンタロン、マキシ
- 髭づら
- 婦人用ミニサイクル
新登場
- 2ドア冷凍冷蔵庫
- 東京駅八重洲地下街
- 現金自動支払機
- プッシュホン
- フェアレディZ
- 大磯ロングビーチ
スポーツ
- 金田正一引退
- 夏の甲子園決勝で松山商対三沢高が延長18回引き分け再試合
- 大鵬45連勝
- 横綱柏戸引退
- プロ野球八百長事件で西鉄の永易投手が球界永久追放処分(黒い霧事件)
おくやみ
- 市川雷蔵
- 正力松太郎
- 伊藤整
- ジュディ・ガーランド
物価
- 国電初乗り運賃:30円
- ランドセル:5000円
スポンサードリンク