1960年(昭和35年)の出来事
1960年のニュース
日本首相
岸信介、池田勇人
アメリカ大統領
ドワイト・デビッド・アイゼンハワー
主な社会の出来事
1月1日:ピンクの公衆電話登場。
1月19日:日米新安保条約調印。
1月25日:三池争議が激化し、全山無期限ストに突入。
2月1日:夕張炭坑でガス爆発。
2月1日:初の地下駐車場が東京・丸の内に登場する。
2月20日:東証ダウ、千円の大台突破。
2月23日:皇太子妃、男子(浩宮徳仁)を出産。
3月2日:横浜公園体育館で島倉千代子らの歌謡曲ショーに観客が殺到、12人が圧死。
4月2日:松葉会会員が毎日新聞東京本社を襲撃。
4月7日:警視庁、サド原作「悪徳の栄え・続」をわいせつ文書の疑いで押収。
4月18日:韓国で4月革命起こる。李承晩大統領が辞任。
5月3日:浅草雷門落成。
5月20日:新安保条約が自民党単独で可決。国会は空転状態となり、連日デモ隊が包囲。
5月24日:チリ地震津波襲来。
5月28日:元日本兵2人、グアム島から帰国。
6月10日:米大統領秘書ハガチーが羽田でデモ隊に包囲される。
6月15日:全学連主流派が国会に突入、東大生樺美智子死亡。
6月16日:アイゼンハワー米大統領の訪日延期要請を決定。
6月19日:午前0時、33万人が徹夜で国会を包囲する中、新安保条約が自然成立。
6月23日:新安保条約が発効し、岸首相は退陣を表明。
7月14日:岸首相が右翼に刺され負傷。
7月15日:岸内閣総辞職。
7月19日:池田内閣発足。初の女性大臣誕生(中山マサ厚相)。
8月1日:東京・山谷のドヤ街で暴動。マンモス交番に投石・放火。
8月25日:ローマ五輪開催。
9月10日:NHK・民放4局がカラーテレビの本放送を開始。
9月14日:石油輸出国機構結成。
10月12日:社会党委員長浅沼稲次郎が日比谷公会堂で右翼少年に刺殺される。
11月8日:米大統領選でジョン・F・ケネディがニクソンを破って勝利。
12月4日:都営地下鉄の押上・浅草橋間が開通。
12月27日:国民所得倍増計画決定。
スポンサードリンク
1960年の流行や文化
ラジオ
- FM東海、初の民放FM局としてスタート
- ラジオ関東が初めて交通情報
映画
- 「青春残酷物語」大島渚監督、桑野みゆき
- 「太陽がいっぱい」アラン・ドロン
- 「サイコ」アルフレッド・ヒッチコック監督
- 「勝手にしやがれ」ジャン=ルック・ゴダール監督
- 「甘い生活」フェデリコ・フェリーニ監督
テレビ
- 「少年探偵団」
- 「ブーフーウー」声・大山のぶ代、黒柳徹子
- 「ララミー牧場」
- 「白馬童子」
- 「ジェスチャー」
ベストセラー
- 謝国権「性生活の知恵」
- 松田道雄「私は赤ちゃん」
- 北杜夫「どくとるマンボウ航海記」
- 林課「頭のよくなる本」
- 高木彬光「白昼の死角」
マンガ
- 山田克郎作、石森章太郎画「快傑ハリマオ」
コマーシャル
- 「カステラ1番、電話は2番」
- 「チキンラーメン」
- 「ヤン坊マー坊」
流行語
- 声なき声
- 私は嘘は申しません
- 寛容と忍耐
流行歌
- 「誰よりも君を愛す」松尾和子・和田弘とマヒナスターズ
- 「アカシアの雨がやむとき」西田佐知子
- 「潮来笠」橋幸夫
- 「有難や節」守屋浩
- 「バナナ・ボート・ソング」ハリー・ベラフォンテ
流行
- ダッコちゃん
- うたごえ喫茶
- スーパーマーケット
新登場
- インスタントコーヒー
- カラーテレビ
- クレジット
- 東京の電話局番が3桁に
スポーツ
- 五輪で体操日本男子が金4個獲得
- 夏の高校野球は法政二高優勝
- 大洋が三原魔術で日本シリーズ優勝
- 川上哲治、巨人軍監督に
- 横綱栃錦引退
おくやみ
- 浅沼稲次郎
- 和辻哲郎
- 火野葦平
- 賀川豊彦
- 吉井勇
- アルベール・カミュ(フランスの作家・哲学者)
- クラーク・ゲーブル
物価
- 小学校教員初任給:1万円
- コーヒー:60円
スポンサードリンク