1949年(昭和24年)の出来事
1949年のニュース
日本首相
吉田茂
アメリカ大統領
ハリー・S・トルーマン
主な社会の出来事
1月23日:総選挙で民自党が単独過半数を獲得。池田勇人ら初当選。
1月26日:法隆寺金堂壁画12面焼失。
3月7日:ドッジ・ライン。以後、不況が深刻化。
3月15日:ウランバートル抑留所で同胞同士の虐待事件発覚(暁に祈る事件)。
3月24日:太田・杉並など4区で4月からの3部授業が決定。
4月:検定教科書使用開始。
4月23日:GHQが1ドル360円の単一為替レート設定。
5月6日:ドイツ連邦共和国臨時政府成立。9月にアデナウアー連立内閣発足。
5月8日:初めての母の日。
5月21日:新宿御苑を一般に開放。
5月24日:年齢の唱え方に関する法律が公布、満年齢になる。
6月1日:国立新制大学・日本国有鉄道・日本専売公社発足。
6月11日:都失業対策事業の日当を245円に(ニコヨン)。
6月21日:デラ台風で西日本に被害。
6月27日:ソ連からの引揚再開。高砂丸が舞鶴港に入港。
7月5日:下山事件。
7月15日:三鷹事件。
8月6日:弘前大学教授夫人殺害事件。
8月10日:東京戸山原に鉄筋アパート14棟完成。
8月17日:松川事件。
8月26日:シャウプ勧告発表。
8月31日:キティ台風、関東を襲う。
9月:教員のレッドパージ始まる。
9月:穴あき5円黄銅貨登場。
9月3日:上野動物園にタイから象の花子が到着。後にインドのネルー首相がインディラを寄贈。
9月15日:東海道線に食堂車復活。
9月25日:ソ連、原爆保有を公表。
10月1日:中華人民共和国成立。主席、毛沢東。
10月12日:米野球チーム、サンフランシスコ・シールズが来日。
10月24日:GHQによる新聞検閲廃止。
11月1日:歩行者右側、車左側通行に。
11月3日:湯川秀樹、中間子理論でノーベル物理学賞を受賞。
11月24日:金融業「光クラブ」経営の東大生山崎晃嗣、資金繰りに行き詰まり青酸カリ自殺。
12月1日:お年玉付き郵便はがき発売。
12月27日:人民解放軍、中国大陸を完全解放。
スポンサードリンク
1949年の流行や文化
ラジオ
- 「とんち教室」
- 「私は誰でしょう」
- 「陽気な喫茶店」
映画
- 「青い山脈」杉葉子
- 「晩春」原節子
- 「哀愁」ヴィヴィアン・リー
- 「大いなる幻影」ジャン・ギャバン
- 「腰抜け二挺拳銃」ボブ・ホープ(主題歌「ボタンとリボン」の語呂合わせ「ばってん・棒」が流行)
- 「せむしの仔馬」
- 「仔鹿物語」
コマーシャル
- 「一姫二太郎サンシーゼリー」
- 戦後初のアドバルーンが銀座に上がる
ベストセラー
- 永井隆「長崎の鐘」
- 日本戦歿学生手記編纂委員会「きけわだつみのこえ」
- 三島由紀夫「仮面の告白」
- 吉川英治「宮本武蔵」
マンガ
- 倉金章介「あんみつ姫」
- 横山隆一「デンスケ」
流行語
- ギョッ!
- アジャパー
- 筋金入り
- つるし上げ
- 駅弁大学
- 竹馬経済
- 厳粛なる事実
- 白亜の恋
- ノーモア・ヒロシマ
- 自転車操業
- ノルマ
流行歌
- 「トンコ節」久保幸江・楠木繁夫
- 「青い山脈」藤山一郎・奈良光枝
- 「銀座カンカン娘」高峰秀子
- 「長崎の鐘」藤山一郎
- 「悲しき口笛」美空ひばり
- 「イヨマンテの夜」伊藤久男
- 「星影の小径」小畑実
流行
- 少年にヒロポン患者激増
- 洋裁学校、ドレメ
新登場
- はとバス
- 成人の日
- チック・ヤング「ブロンディ」、長谷川町子「サザエさん」が朝日新聞に連載開始
スポーツ
- 古橋広之進がフジヤマのトビウオと呼ばれる
- パ・リーグとセ・リーグ結成
- 巨人が戦後初優勝(本塁打王・藤村富美男)
- 水原茂が巨人の新監督に
おくやみ
- 石原莞爾
- 若槻礼次郎
- 六代目尾上菊五郎
物価
- たばこ15円
- カレーライス80円
スポンサードリンク